夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site 全力で夏休みを過ごすための情報サイト Mon, 06 May 2024 21:43:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.4 https://fted.bokepmobile.site/wp-content/uploads/2019/12/cropped-natsu-32x32.png 夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site 32 32 夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/mikoshidako/ https://fted.bokepmobile.site/mikoshidako/#respond Wed, 22 Dec 2021 01:00:31 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=5042

お祭りといえばお神輿!掛け声や担ぐ人の姿はとってもかっこいいですよね!

担ぐ人の方をよーく見てみると、たんこぶのような盛り上がりがある!?と驚いたことのある方もいるかもしれません。

肩はどうなっているの?大丈夫なのか?と気になりますよね。

私自身神輿担ぎをする人が身近にいないので、はじめて見たときはとても驚きました。

人の肩ってそんなに盛り上がるのか!と思いましたし、見た事のない肩の形に怖いもの見たさで目が離せませんでした。

この記事ではそんな「神輿ダコ」についての疑問を解決するため、下記7つのポイントに沿って紹介していきます。

 

  • 神輿ダコって何?
  • 神輿ダコができる原因は何?
  • 神輿ダコは痛いの?
  • 神輿ダコは女性ができる?男性ができる?
  • 神輿ダコの治療法は手術のみ?
  • 神輿ダコは担ぎ手の勲章?
  • 水曜日のダウンタウンで紹介された神輿ダコの説について

5分もあればさくっと読めてしまう内容ですが、読み終わる頃には神輿ダコマスターですよ!

ではさっそく神輿ダコについて見ていきましょう!

 

神輿ダコとは?

さっそく神輿ダコを見ていきましょう!

その前に!神輿ダコは手にできる「ペンだこ」のような可愛らしいものではありません。衝撃的な画像で驚く方もいるかもしれないので、心の準備をしておいてくださいね!

改めてみると本当にすごいですよね。一瞬人の体には見えない、、、ラクダのコブやボディビルダーのようにも見えます!

そしてなんだか赤く腫れていて痛そう!硬そうな感じもしますね。

 

神輿ダコって何?

神輿ダコは、名前の通り神輿を担ぐことでできるタコです。

繰り返し同じ場所で神輿を担ぐことで、肩の毛細血管が内出血を繰り返し、大きく成長したものなんです。(ガングリオン嚢胞とも言います。)

神輿の担ぎ手によっては「神輿コブ」「担ぎダコ」とも呼ばれています。大きさは拳サイズから、少し腫れた程度まで人によってさまざまです。

神輿ダコができはじめはこのようになります。先に紹介したものと比べるとまだ可愛らしいサイズですよね。

 

 

神輿ダコはなぜできる?担ぎ方が下手なせい?

神輿ダコは常に肩の同じ部分で神輿を担ぐと出来るのですが、どうしてコブになるのでしょうか?

タコの部分は、肩周りの関節にある骨膜(骨をおおっている膜で、血管や骨を作る細胞で出来ている)が破れて、骨膜液がたまって膨れ上がりコブのようになるのです。

担ぎ方が下手だから神輿ダコが出来るの?と思う方もいるかもしれません。

しかし結論、答えはNOです。上手い下手は関係ないんですよ。

体質によると言われていますが、血液がサラサラな人ほど神輿コブは出来にくく、ドロドロで血流が悪い人・年配に近づくほど神輿コブは出来やすいと言われています。

1回担いだ程度ならコブは時間が経てば消えていきます。

しかし担ぎ手として年に40回、50回と多い人は、肩に衝撃を受け続けるので神輿コブはどんどんと大きくなるのです。

ちなみに神輿の重さってどれくらいか想像出来ますか?

  • 神輿の重さ:100〜500kg 重たいもので1t越え
  • 1人が担ぐ重さ:20〜50kg

と言われています!

なんと人ひとり担いでいるような状態です‼︎

しかも担ぎ続けた状態で、数十分という時間町を練り歩きますよね。神輿といえば上下に大きく揺れるので、肩への負担が半端ではないと分かります。

大変な思いをしながらも、神輿を担ぐ人たちは本当にかっこいいですよね!

 

神輿ダコは触ると痛い?服は着られるの?

見るからに大きく腫れて痛そうな神輿ダコ。実際になった人は痛いのでしょうか?

  • 神輿ダコが小さい時:足にできるタコのように皮膚が硬くなる段階のため、痛さがあります。
  • 神輿ダコが大きい時:大きくなると痛さはなくなります。

神輿ダコが出来た後の生活についてはどうなるのでしょうか?

肩はバックを持ったり、服が常に当たる場所ですよね。また仕事で肩こりには繋がらないの?と気になる方もいるかもしれません。

神輿ダコがついたまま神輿を担ぎ続けると、、、

  • 痛み → 神輿ダコが大きくなっていれば痛くない
  • 感触 → 触ったり押しても痛さがない場合がほとんどで、感触はぷにぷにと柔らかい
  • 大きさ → 同じ場所で担ぎ続けるとだんだんと大きくなっていく

このようになっていきます。

日常生活のお風呂や洋服の脱ぎ着は、問題なく過ごせているだとか!服は夏場だと目立ってしまいそうですが、肩の内側の炎症なので痛みはないんですね。

むしろ神輿ダコが役に立っているという意見もありました。面白い担ぎ手さんですね!

 

女性でも神輿ダコはできるの?男性だけのもの?

「神輿コブ=男性」のイメージが強いですが、神輿コブは女性にも男性にも出来ます。

肩への連続した衝撃が原因なので、性別は関係ないんですね!

 

担ぎ手の中には何十年も神輿を担いでいる女性もいるので、男性同様大きな神輿コブが出来ています!

それにしてもすごい!知らずに見たら驚いてしまいそうです。毎年のお祭りで神輿を担いでいる女性は、カッコ良くて素敵ですよね。

実際神輿コブが出来ていたり自慢をするのは、担ぎ手の数から見ても男性の方が圧倒的に多いでしょう!

元気な声をあげて、お祭りの中心として活躍するのは、ストレス解消にもなっているという声もありました。

 

神輿ダコの治療法は手術だけ?

治療方法は?

神輿ダコの医療的な治療方法は、手術による切開縫合があります。

タコの中にある骨膜液や脂肪は、注射器などで吸い出すことが出来ないため切り開いてタコを取り出してから縫う必要があるんですね。

女性は服を来た時に目立つのが嫌で、切除するという方もいらっしゃいます。気になる方はお近くの「形成外科」で情報収集を!

 

手術しない方法はないの?

  • 毎日水分を2L程度摂取して、血液をサラサラにしておく。
  • お風呂でタコを揉むようにマッサージする。
  • 鍼灸マッサージを利用する。

手術に比べて即効性はありませんが、小さくなっていく効果が見込める対処方です。

 

神輿ダコの予防方法は?

神輿ダコは、神輿を担ぐことで肩に生じる特有のコブです。しかし、神輿を担ぐこと自体を避けることは難しいかもしれません。そこで、神輿ダコを予防するための方法をいくつか紹介します。

1.適切な担ぎ方を学ぶ:
神輿を担ぐ際には、肩への負担を分散させるために正しい担ぎ方を学ぶことが重要です。特に、肩の位置や角度、担ぎ棒の位置などを意識することが大切です。

2. 肩パッドを使用する:
神輿を担ぐ際には、肩パッドを使用することで肩への衝撃を和らげることができます。これにより、神輿ダコの発生を防ぐことが可能です。

神輿を担ぐ時に肩にタオルを挟む!
肩への摩擦と衝撃が減るため神輿ダコが出来にくくなりますよ。

3. 定期的な休憩を取る:
長時間神輿を担ぎ続けると、肩への負担が増大します。そのため、定期的に休憩を取ることで、肩への負担を軽減することができます。

4. 適度な運動とストレッチ:
神輿を担ぐ前後には、肩周りの筋肉を適度に動かし、ストレッチを行うことで、肩への負担を軽減することができます。

これらの予防方法を実践することで、神輿ダコの発生を防ぐことが可能です。しかし、すでに神輿ダコが発生している場合や、予防方法を試しても症状が改善しない場合は、医療機関に相談することをお勧めします。

 

神輿ダコは勲章!

神輿ダコは、神輿を担ぐ人にとって

  • 勲章
  • 毎年の神輿を本気で担いでいることが他人から目で見て分かるもの
  • 出来たら自慢したいし、出来ている人にあこがれる!
  • 漢の中の漢!かっこいい!

という意味があります。

1回や2回の神輿担ぎでは、大きな神輿ダコは出来ないですもんね。動物で言うと立髪や角が大きくて強そう、筋肉がついていてかっこいい。こんな感覚と似ているのかもしれません。

神輿ダコがある男性は、あえてアピールしたいからハッピを着ない方もいるそうですよ!

神輿ダコが出来ている本人としても嬉しく誇らしく思っている人が多いです。男性の中では特に「強さ」「祭り男」としての誇りの意味もがあるんですね!

 

水曜日のダウンタウンで取り上げられた「神輿ダコ」の説とは?

かつてお茶の間に「神輿ダコ」が知られる大きなきっかけになったのは、2021年に放送された『水曜日のダウンタウン』。番組では、「神輿ダコの人 コロナ禍でそろそろタコ消失説」という検証が行なわれました!

実際に神輿ダコがある10人へのインタビューが放送されましたよ。

小さくなったと感じた方はいなかったようです、神輿コブは簡単になくなるものではないんですね!

番組を見た人は

こんな感じで、知らない方が多いだけに大反響でした。当時、Twitterのトレンド入りもしていたのは驚きです!

来年こそは神輿を担いで欲しいですね!

まとめ

 

  1. 神輿ダコは神輿を担ぐことで肩にできるタコで、大きさは人それぞれ。
  2. 神輿ダコができるのは、肩の関節にある骨膜が破れて中に骨膜液などがたまりコブのように腫れるから。担ぎ方の上手い下手は関係なく、同じ位置で担ぐと出来やすい。
  3. 神輿ダコは見た目に反して痛いものではない。目立ちますが、日常生活でも問題はなく過ごせます。
  4. 神輿ダコは、男性にも女性にもできるもの。
  5. 神輿ダコの治療法は、手術の他に日常的にできることでコブ周辺を温めてマッサージすることでも小さくなる見込みがある。
  6. 神輿ダコは、お祭りに「本気で取り組んでいる者が得られるもの」の勲章とされる。
  7. 水曜日のダウンタウンでは「神輿ダコの人 コロナ禍でそろそろタコ消失説」が検証され、視聴者からは大反響でした。

神輿ダコについて見てきましたが印象的な部分はありましたか?

私はお祭り文化がある倭国で神輿ダコを勲章として誇っていることは、素敵なことだなと感じました。

これから神輿を見かけることがあったら、担ぎ手さんの肩に注目してみましょうね!

■こちらも読まれています。
・ 保育園の夏祭り製作ガイド!ちょうちん・看板・うちわ・お面・神輿

]]>
https://fted.bokepmobile.site/mikoshidako/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-homework-opinion-statement/ https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-homework-opinion-statement/#respond Mon, 05 Jul 2021 05:38:08 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=5019  

楽しい夏休みですが、宿題は必ずついてきます。特に意見文については、なかなか手がつけられない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、そんな意見文におすすめのテーマや書き方をご紹介します。

意見文をサクッと終わらせて夏休みを楽しく過ごすため、ぜひ参考にしてくださいね!

 

小学生意見文のおすすめテーマ5選

食生活について

ご飯を食べる母と娘

毎日なにげなく食べている食事ですが、「どうして朝・昼・晩の3食が必要なのか」とか「間食にお菓子を食べることはどんな影響があるのか」など、身近な食生活について色々書けることがありますよね。

自分の食生活を見直すいいきっかけにもなりますので、おすすめのテーマのひとつです。

 

あいさつの大切さ

あいさつする女性

あいさつは、あなたにとっても相手にとっても大切なものです。小学校であいさつの練習をすることもあるでしょうが、それは大人になってもあいさつの必要性はずっと変わらないからです。

「挨拶はなぜ必要なのか」や「もし挨拶がなくなるとどうなるのか」など、当たり前のことに焦点を当てて考えてみるのは、新しい発見ができるテーマになりそうですね。

 

携帯電話(スマートフォン)をもつべきか

携帯電話を使う女の子

現在の社会では、大人であれば携帯電話・スマートフォンを持っていない人はまずおらず、子供のうちから持たせている家庭もかなり多いです。

時間や場所を選ばずインターネットに繋がって調べ物や通話・チャットができる便利さもありますが、小学生に与えるとゲームやSNSの中毒になる危険性があるなど、子供に悪影響を与える道具として捉えられているのも事実です。

そこで「小学生にも携帯電話は絶対に必要である」「小学生にはスマートフォンは必要なく、連絡がを取れる簡単な携帯電話で充分」といった意見で自分の親にインタビューをしつつ、あなたなりの意見文をまとめるのが一つの方法です。

 

運動の大切さ

運動する男の子

なかには運動嫌いの人もいるかもしれませんが、運動は食事と同様に健康な体の基礎作りのために必要なものです。

たとえばあなたが通っている野球チームを題材に「学校にも野球の授業を取り入れるべきではないか」、少しひねったものであれば「ピアノは指を使った運動である」といったものも考えられますね。

自分の習い事であれば具体的に書きやすいでしょうし、読む人を納得させる内容になるのではないでしょうか。

 

手洗いの大切さ

手洗いする子供

コロナの流行でマスクも当たり前になりましたが、手洗いもマスク同様に病気を予防する対策の一つです。

手洗いをしないことは、あなたが病気にかかるだけではなく周りの人たちへ迷惑をかけることにもつながります。

たとえば、「手洗いはいつどんな時にすべきか」「手洗いは何のためにするのか」といった王道のテーマも、あなたなりの意見を書きやすいでしょう。

学校の先生やあなたのご両親がなぜいつも手洗いについて注意するのか、いつも何となくしている行動を振り返る良い機会にもなると思います。

 

文章を読むことで書くスキルも上がる

新聞の紙面

赤ちゃんが成長していく様子からもわかるように、人間はまず「聞いて」から「話せる」ようになります。同じことが「読む」と「書く」の関係にも言えます。

さまざまな言葉や文章を読み慣れ、色々なフレーズやテーマが頭の中にある状態を作ることで、自分が文章を書くときになってそれらを上手く使いこなし、早く書けるようになるのです。

ニュースにも触れられるので新聞を読むのがおすすめですが、大人向けの新聞は読み方のわからない漢字もありますし、疲れてしまいますよね。

朝日小学生新聞なら難しい漢字もフリガナつきの、小学生向けに書かれたやさしい文章で読むことができます。時事ニュースだけでなく楽しい読み物や学習マンガも載っているので、新聞を読む習慣を楽しく身につけることができます。

私も子供の頃に読んでいたのですが、まだ連載開始からまもない『落第忍者乱太郎』の最新話がここだけで読めるのを楽しみにしていた記憶があります(アニメ化なんてされる前の、めちゃくちゃ昔の話です 笑)

小学生向けに書かれた正しい文章」を読み続けることで、意見文のようなキッチリした文章が必要なときにもうまく書けるようになりますよ。

また、より国語力全般を高めたい場合は『玉井式 魔法の国語』という人気の講座もあります。視覚・聴覚からも働きかけるオリジナルの学習法に、問題で使われる文章では時事問題や他教科の知識も自然と身につくようになっています。

『魔法の国語』資料請求はコチラから

 

意見文は決まった型に沿って書けばOK!

意見文を書く子供

テーマ選びが終わったら、次は実際に書いていきましょう。

意見文とは自分の考えを人に伝えるために書いた文のことです。

あなたが感じている身近な疑問を題材にすると書きやすいですし、あなたの体験していることは知識もプラスになって説得しやすい意見文になるとおもいます。

人にわかりやすく伝えるためにはルールや構成があります。

以下に構成とルールを書き出しますのでぜひ参考にしてください!

構成

  • 自分の意見をまずは言う
  • 理由をいろいろな視点で書く
  • 予想される反論への反論を書く
  • 最後にもう一度、あなたの意見を言う。

ルールの1つ目としては、最初から最後まで一貫して同じ主張をします。

ルール2つ目は、文字数も多すぎても何を言っているのかわからないですし、少なすぎると逆に伝わらないです。

だいたい作文用紙3〜5枚程度を目安にまとめると良いとおもいます。

2つのルールと構成を参考に意見文を作ってみてください!

この基本を思えることは、将来の中学受験・高校受験の対策にもなりますのでしっかり取り組みましょう!

 

「書き出し」と「結び」にも決まった型がある

「書き出し」と「結び」は大切なポイントです。

平凡な書き出しや結び方は興味を持ってもらえなくただ単に流されるだけです。

あなたが今までに手に取った本のなかで印象に残っている興味をひかせるフレーズはなかったでしょうか?

興味をひきつける書き出しや結び方ができればあなたの主張をしっかり最後まできいてもらえます。

ここでは、参考になる「書き出し」と「結び方」について例文を下記に記載いたします。

 

書き出しの参考例

自分の意見から始める

外に出て戻ってきたらぜったい手洗いをする。僕はそう決めています。

他人のセリフから始める

「こら、ツバサ、手をちゃんと洗いなさい!」と、僕はいつもお母さんに注意されている。

悩みから入る

友達と楽しい時間を過ごしたあと家に帰ると、僕はどうしても手を洗うことを忘れてしまいます。

 

結びの参考例

宣言をして締める

これから毎日1番最初に元気な声で挨拶をするぞ。毎日必ず1回はやってやる!

キーワード+感嘆符で締める

元気なあいさつ、さいこー!

質問や疑問で締める

わたしは元気で大きな声のあいさつが1番大切だと思います。声が大きいのは間違っているのでしょうか?

これらを参考にしながら意見文を作成してみてください。きっとあなたの意見が伝わりやすくなりますよ!

 

まとめ

今回の記事のポイントをまとめてみます。

  • 身近にあるものや普段の何気ない行動を意見文のテーマにしてみましょう
  • 意見文をわかりやすく伝えるためには構成とルールをしっかり守ろう
  • いろんな人の文章を参考して興味をひかせる「書き出し」と「結び方」を習得しよう
]]>
https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-homework-opinion-statement/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/jiyukenkyu-sea-creatures/ https://fted.bokepmobile.site/jiyukenkyu-sea-creatures/#respond Mon, 17 May 2021 03:29:38 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=4786 かに

夏休みの自由研究と言えば、真っ先に思いつくのは海の生き物をテーマとした自由研究です。

実は海の生き物を題材にした自由研究は切り口が多く、ほんの一例を挙げてみてもこれだけたくさんのテーマがあります。

  • 潮だまりに住む生き物
  • 海に住む危険生物
  • 沖合にいる海の生き物
  • 倭国近海に生息する海の生き物
  • 世界中の主な海の生き物

その中でも潮だまりに住む生き物についての調査は特におすすめです。

なぜなら潮だまりの生き物の観察は簡単にできるからです。

レジャーとして楽しむこともできます。

海の生き物を調べてみることで観察の仕方が身につき、勉強もさらに楽しくなること間違いありません。

今回は磯に住む生き物の調査に焦点をあて、海の生き物の調べ方、まとめ方について解説します。

小学生の自由研究は海の生き物で決まり!

やどかり

なぜ海の生物の自由研究をおすすめするのか、それは海の生き物の観察にはこのようなメリットがあるからです。

 

  1. 簡単にできる
  2. 楽しくできる
  3. 生き物の生態を知ることができる
  4. 環境について知ることができる
  5. さらに勉強が楽しくなる

夏休みと言えば何といってもレジャーです。

家族で過ごす夏の思い出と共に自由研究もできてしまう、こんなに良いことはありません。

さらに言えば、海の生き物の研究それ自体がとても奥が深く、さらに勉強して生物学者になれるなんてことも…

どうやって調べるのか、簡単にまとめるとこのようになります。

 

  • 海に行く
  • どんな生き物がいるのか調べる
  • 標本を採取する
  • 調べる(どうしてここにいるのか、生き物の生態、似たような種類の生き物)
  • まとめる

詳しい調査方法についてはこの後ご説明します。

自由研究の海の生き物のやり方は?

イソギンチャク

海の生き物を調査する時の具体的な方法についてご説明します。

1.現地での調べ方

  1. 潮だまりの生き物をじかに観察する
  2. 箱めがねで海の中を観察する

海の中の生物を観察する時には「箱めがね」を使います。

水の中を見る時、じかに見たのではくっきり見えずうまく観察することができません。

そこで、お手製のめがねを使って海の中を見る必要があります。

箱めがねは牛乳パック、紙製のジュースのパックで簡単に作ることができます。

作り方をご紹介します。

【箱めがねの材料】

  • 牛乳パック、紙製のジュースのパック(500ミリリットル用)
  • ラップ
  • 輪ゴム

【箱めがねの作り方】

  1. 牛乳パック、紙製のジュースのパックの上下10センチぐらいの所を切り落とす
  2. 切り取った片面にラップを張る
  3. ラップを輪ゴムで留める

ラップはたるみが無いようにピンと張りましょう。

ラップを留める輪ゴムは二~三巻ぐらいがちょうど良いです。(あまり巻き過ぎるとパックが潰れてしまいます。)

2.標本の採取の仕方

潮だまりの浅い部分、もしくは潮が引いた岩場にはこんな生き物がいます。

  • カニ
  • ヤドカリ
  • ヒトデ
  • 小さな魚

手でつかんで持ってきたバケツに入れます。

この時、直接手ですくっても構いませんが、なるべく軍手をしてからにしましょう。

海の生き物の中には、トゲを持ったもの、毒を持ったものもいます。

自然の生き物を手で触ってみることは良い経験にはなりますが、思わぬケガのもとにもなります。

そのため、生き物を捕まえる際には軍手をすることをおすすめします。

1: たも網ですくってみる

浅瀬であればたも網ですくってみるのも一つの方法です。

コツとしてはずばりタイミング、これしかありません。

小さな魚は動きが速いのでなかなかすぐには捕まえることができませんが、何をするにも経験してみることが一番です。

この時、魚を追い過ぎて海に落ちないように気をつけましょう。

2: ペットボトルの罠をしかける

ペットボトルの罠をしかけてみるのも良いでしょう。

【ペットボトルの罠を作るための材料】

  • ペットボトル(2リットル用)
  • たこ糸
  • きり(千枚通し)

【ペットボトルの罠の作り方】

  1. ペットボトル上部(飲み口部分)を上から5センチ~6センチぐらいのところでカッター(ハサミ)で切り取る。
  2. 切り取ったペットボトル下部を更に4センチぐらいのところで切り取る。こうすると直径約6センチ~7センチの穴が開いたじょうごのようなものができる(これが生き物の入口になる)
  3. 2で作成したじょうご状のものを逆さにして、1で作成したペットボトルにたこ糸でくくりつける

ペットボトルの中に入れる餌にはこのようなものを使います。

  • 魚の切り身
  • かまぼこ
  • チーズ
  • すいか

この他にも色々な餌を用意して、どの餌に集まってくるのか試してみるのもいいかもしれません。

3.帰った後の調べ方

海の生き物の調査が終わったら家に帰って生き物について調べてみましょう。

調べる方法は大きく図鑑で調べる方法とインターネットで調べる方法の二つがあります。

1: 図鑑で調べる

まずは図鑑を見ながら調べた生き物の名前を探してみます。

探す時には観察した時に撮影した画像と見比べながら探してみると良いでしょう。

海の生き物に関する図鑑はたくさんありますが、海辺に生息する生き物に特化した図鑑を使うことをおすすめします。

例えば、こんな図鑑があります。

 

【ダイバー 海辺の生きものガイドブック】

図鑑の絵と見比べて、どの生き物がいたのか探してみましょう。

2: インターネットで検索してみる

インターネットで探してみる方法もあります。

ただし、生き物の名前はわかりませんので探す時にはコツがいります。

  1. 「海の生き物」「潮だまり」「海岸」といったキーワードで検索する

さらに見た目によって「貝」「カニ」「ヒトデ」「魚」といったワードを加えると良いでしょう。

この時に「画像」というワードも合わせて検索してみます。

 

  1. 検索結果が出てきたら画像が紹介されているリンクをクリックして探す

もしくは検索結果が表示された際に、検索サイトの画像をクリックしてみます。

こうすることで画像が表示されますので撮影した画像と見比べながら生き物を探してみます。

海の生き物を探しに行こう!

海

それでは、実際に海の生き物を探しに行きましょう。

場所は「海岸沿いの潮だまり」が適しています。

時期としては7月中旬から8月が最適です。

天気は晴れもしくは薄曇り程度であれば問題ありません。

もちろん天気が悪い日は避けます。

時間帯は明るい時間帯(17:00ぐらいまで)に終わらせましょう。

夏は日中の時間帯が長く、海に沈む夕日もきれいなため思わず夕方になってもその場にいたくなるものです。

しかし、一旦日が沈み始めるとあっという間に辺りは暗くなります。

暗い中での移動も危険ですし、もし足を滑らせて海に落ちたとしたら大きな事故につながりかねません。

なお、潮が引いている時(干潮)が自由研究を行うのに最適です。

干潮時には岩場に取り残された海の生き物がたくさんいます。

逆に満潮になるとあっという間に足場が無くなってしまいます。

油断していると思わぬ事故につながりかねません。

事前に満潮、干潮の時間を調べて時間に余裕を持って行動しましょう。

倭国は島国のため全国各地に潮だまりがあります。

その中でも、関東近県でどこが適しているのか、海の生き物を発見するのに適したポイントをいくつかご紹介します。

ポイントその1:荒崎公園

荒崎公園

ポイントその1は荒崎公園です。

荒崎公園は神奈川県三浦半島にある公園で、その景観のすばらしさは有名です。

海沿いの岩場で生き物を見つけることができます。

なお、洞窟もあり自由研究の他にもハイキングなどレジャーも楽しめます。

荒崎公園

住所

〒238-0316  神奈川県横須賀市長井6丁目5320-3

 

交通手段

自動車

  • 横浜・横須賀道路 → 三浦縦貫自動車道に入り終点にて下車 → 突き当たりT字路を左折 → 134号線南下 →「荒崎入口」交差点で右折 → 道なりに約10分

電車、バス 京急急行線

  • 三崎口駅下車 → 荒崎行バスにて「荒崎」バス停下車 → 徒歩約5分

ポイントその2:大房岬自然公園

大房岬自然公園

ポイントその2は大房岬自然公園です。

大房岬は南房総国定公園の中にある自然公園です。

総合公園というだけあって自然に恵まれていてハイキング、バードウォッチングもできます。

周りは穏やかな海に囲まれており意味の生き物を探すのに絶好の場所です。

大房岬自然公園

住所

〒299-2404  千葉県南房総市富浦町多田良1212−29

 

交通手段

自動車    

  • 京葉道路/湾岸道路 → 宮野木JCT → 京葉道路 → 館山道→富浦I.C. から約50分

電車、バス

  • JR内房線「富浦駅」下車(内房線 特急さざなみ号 東京から約1時間50分)→ 富浦駅より徒歩約40分
  • 富浦駅より日東バス「大房公園入口」下車 徒歩約30分

ポイントその3:柴崎海岸

柴崎海岸

ポイントその3は柴崎海岸です。

柴崎海岸は一面に広がったなだらかな岩場が特徴です。

付近に生息している生き物が多く、海藻の種類も多い点が特徴です。

相模湾を一望できる非常に良い場所です。

柴崎海岸

住所

〒240-0111  神奈川県三浦郡葉山町一色2512-8

 

交通手段

自動車      

  • 横浜横須賀道路/国道16号
  • 首都高速神奈川1号横羽線/K1 → 大黒JCT → 首都高速湾岸線  逗子IC → 葉山町方面 約2時間

電車、バス 京急急行線 

  • 逗子駅からバス芝崎にて下車   10分

ポイントその4:稚児ヶ淵

稚児ヶ淵

ポイントその4は稚児ヶ淵(ちごがふち)です。

稚児ヶ淵は江の島西部の岩場の名称です。

夕日が美しいことで有名です。

相模湾からは富士山を見ることもでき、海の生き物を探す場所としては絶好な場所です。

稚児ヶ淵

住所

〒251-0036  神奈川県藤沢市江の島2丁目5-202-21

 

交通手段

自動車   

  • 東京方面より都道318号線 → 都道311号線 → 国道466号線(第三京浜玉川IC)→ 横浜新道出口→横浜新道/国道1号 → 神奈川県道30号出口
  • 国道467号→国道134号 → 県道305号 約1時間30分
  • 首都高速神奈川1号横羽線/K1 → 大黒JCT → 首都高速湾岸線朝比奈IC → 鎌倉方面 約2時間

電車、バス  

  • 京急急行線 片瀬江ノ島駅から徒歩で40分

ポイントその5:沖ノ島

沖ノ島

ポイントその5は沖ノ島です。

沖ノ島は特定公園にも指定されている自然豊かな場所です。

歩いて渡れる無人島から沖合の島までの浅瀬が絶好のポイントです。

波が穏やかなため、磯遊びの他、海水浴もできます。

沖ノ島

住所

〒294-0035  千葉県館山市富士見545

 

交通手段

自動車

  • 首都高湾岸線 → 大黒JCT → 生麦JCT → 大師JCT→川崎浮嶋JCT → 東京アクアライン → 木更津JCT → 木更津南JCT → 津中央 → 富津館山道路 富浦ICから約25分

電車、バス

  • JR内房線館山駅から日東バス館山航空隊行き終点下車徒歩約25分

海の生き物を探しにいくときに必要なものは?

釣り用具

ここで、海の生き物を調べる際に必要となる道具と服装についてご説明します。

海の生き物を観察し捕まえるための道具はもちろんのこと、潮だまりに行くときに適した服装にも気をつけましょう。

基本的には半そで、半ズボンで良いです。

靴に関しては滑りにくいものを選びましょう。

万が一転んだり、生き物を捕まえたりする時に手を怪我した時のために持ち運び可能な救急セットも必要です。

 

【たも網】

生き物を捕まえる時には絶対に必要なアイテムです。

 

 

【飼育ケース】

捕まえた生き物を持ち帰る時に必要です。その場でじっくり観察する時にも使います。

 

 

【バケツ】

飼育ケース同様生き物を捕まえた時に必要です。

 

 

【軍手】

岩場で思わぬケガをしないために必要です。生き物を捕まえる時にも軍手をしましょう。

 

 

【ピンセット】

細かい生き物(貝)などを捕まえる時に重宝します。

 

 

【救急セット】

思わぬケガをした時にすぐに手当てするために必要です。

 

 

【服装】

海辺に行くのである程度涼しい服装で大丈夫です。

 

 

【靴】

岩場を歩くため靴はきちんとしたものを選びましょう。サンダルは転びやすいのでNGです。

 

この他にも、万が一海に落ちてしまった時のために「ロープ」や「浮き輪」、一息つくために「クーラーボックス」や「ビニールシート」なども用意していくと良いでしょう。

海の生き物はクジラも書く?まとめ方は?

ノート

実験した結果をうまくまとめることで、研究した成果をよりそれらしくまとめていくことができます。

まずは、以下のポイントをまとめていきましょう。

 

  1. 研究テーマ
  2. 研究をした理由(このテーマに興味を持った理由)
  3. 研究方法、研究内容(海の生き物を捕まえて観察する、生き物について調べるなど)
  4. 観察した時の状況(場所、天気、周りの様子)
  5. 結果(どんな生き物がいたのか、生き物の様子はどうだったのか)
  6. 感想(良かった点、悪かった点、今後こうしていきたい)

こうした点を意識してまとめると説明もしやすくなりますし、まとめる力、構成を考える力を養うことができます。

生き物を捕まえる様子、捕まえた生き物はカメラか写メで撮るようにして、後で画像を貼れるようにしておくと良いです。

特に重要なのは、結果のまとめとなります。

ポイントとして以下の事項をまとめるようにしましょう。

その時、画像を入れてあげるとわかりやすくなります。

 

  1. どんな生き物がいたのか
  2. どこにいたのか
  3. どうやって捕まえたか
  4. 同じ種類の生き物にはどんなものがいるのか
  5. 生き物がそこにいた理由(周囲の環境、生態系)

このように相手に伝わりやすくポイントを短くまとめることが重要です。

海の生き物の自由研究の注意点は?親はどこまで手伝うべき?

親子

重要な点は、子供自身が主体となって自主的に研究を行うかどうかです。

自由研究をする本来の意味もまさにそこにあると言えます。

では、親としてどこまで関わるべきなのでしょうか?

本人がやる気を持って取り組むためには前向きになるような言葉をかけてあげるのが一番です。

ここで例を挙げてご紹介しましょう。

子供にかけてあげるべき言葉の例

  • 「どんな生き物がいるのか楽しみだね」
  • 「生き物を捕まえる仕掛けを作ってみよう」
  • 「まとめる時には画像を貼ってあげるとわかりやすくていいよ」

このように、前向きに取り組めるような言葉をかけてあげるようにしましょう。

まとめ

海の生き物をテーマとした自由研究は大変に面白く、奥が深いものがあります。

夏という季節も相まって自由研究にはうってつけのテーマです。

生き物について調べていくうちに生き物だけでなく自然や環境さらに興味が沸いてくるでしょう。

 

海の生物をテーマにした自由研究についてのまとめ!

  1. 海の生き物の観察は夏場には最適!
  2. 事前にしっかり準備をしてから行こう!
  3. 思わぬケガには注意。明るいうちに調査を終わらせよう!
  4. どんな生き物がいるのか、どこで捕まえたかしっかり観察しよう!
  5. 生き物についてまとめる他に周りの地形、天気などについてもまとめてみよう!
  6. 研究は自主性に任せよう!

普段生活する上では直接かかわる機会が少ない海ですが、海に行くだけで何だか心が休まります。

何より、夏休みと言えば何といっても海です。

こうした海に関する研究、海の生き物を研究することで何か新しい発見があるかもしれません。

海の生き物についての調査、ぜひ挑戦してみてください!

]]>
https://fted.bokepmobile.site/jiyukenkyu-sea-creatures/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/yoyoturi-point/ https://fted.bokepmobile.site/yoyoturi-point/#respond Sun, 16 May 2021 03:28:17 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=4774 ヨーヨー

夏祭りで目を引くにはカラフルなヨーヨーですよね。

カラフルな模様と風船という子供が好きな要素がたくさん詰まったものです。

ヨーヨーは中に水が入っているためひんやりとして子供も喜ぶこと間違いなしです。

また、家に帰っても長く遊べるためひとつあれば夏の間しっかりと遊ぶこともできなすよね。

ヨーヨー釣りは、金魚すくいに比べれば簡単に思いますよね。

しかし、簡単に思えるヨーヨーすくいにもコツがあるんですよ。

今回はヨーヨー釣りの5つのポイントを紹介します。

ヨーヨー釣りの歴史

ヨーヨー釣りは倭国のお祭りで大変人気のあるゲームで、そのルーツは意外と知られていません。このゲームは、ヨーヨーを使って紙魚や風船を釣り上げるというシンプルなものですが、その背後には興味深い歴史があります。

ヨーヨー釣りの起源は完全には明らかになっていませんが、一部の情報源によれば、このゲームは元々、中空のセルロイド製の魚が入ったヨーヨーを使って遊んでいたとされています。魚が簡単に釣れないようにするため、ヨーヨーには水が入れられ、重さが加えられていました。

第二次世界大戦後、ゴム風船の販売が盛んになり、多くの玩具会社がお祭りや縁日でゴム風船を販売するようになりました。これがヨーヨー釣りの人気を高めるきっかけとなりました。特に、1950年にヨーヨー風船の製造を開始した鈴木ラテックスという会社は、その後世界20カ国で「YOYO BALLOON」の名で約9億個の風船を生産し、大きな成功を収めました。

ゴム風船自体の歴史は、倭国では1800年代後半までさかのぼります。当初は紙風船やパラシュートなどのパッケージ商品の一部として販売されていましたが、その後、お祭りや縁日の定番商品となりました。

ヨーヨー釣り5つのポイント! その1:こよりをぬらさない

親子でヨーヨー釣り

ヨーヨー釣りで使われているこよりは紙でできています。

そのため水につけると破れやすいためすぐに切れてしまします。

そこで、ヨーヨー釣りをするときに水にぬらさないことがポイントになります。

ヨーヨーを釣るときには水に金具だけをつけるようにして釣りましょう。

ヨーヨー釣り5つのポイント! その2:こよりをねじって強くする

ヨーヨー釣り

ヨーヨー釣りのこよりは、紙をねじって作ってあります。

そのためこよりは、ねじればねじるほど強度がましてちぎれにくくなります。

ヨーヨーを釣りにくするためにあえて余るねじっていない店もあるかもしれません。

こよりをもらったらヨーヨーを釣る前にこよりをねじりましょう。

注意点として、こよりをねじることは禁止されている場合もありますので、店の人に確認することをおすすめします。

ヨーヨー釣り5つのポイント! その3:こよりを短く持つ

ヨーヨー

 

ヨーヨーのこよりは紙をねじってあるのである程度強度はありますが短く持つ事で狙いを定めやすく、持ち上げるときにこよりに力がかかりにくくなります。

狙いを定めやすくなると水にぬれにくくなりますよね。

こよりを短く持って水につけないように慎重につってくださいね。

ヨーヨー釣り5つのポイント! その4:風船とゴムの接続部を狙う

緑のヨーヨー

ヨーヨー釣りを難しくするために、店の人は輪っかを水につけていることが多いです。

ポイントは、風船との接続部から持ち上げることで輪っか部分が上に上がってきます。

輪っかが上がってきたところでひっかけて釣り上げるとこよりが水にぬれずに釣ることができますよ。

欲しいヨーヨーを釣ったつもりでも、違ったっていうこともありますよね。

風船の接続部を狙うことで、欲しい風船を確実に狙うこともできるためおすすめです。

ヨーヨー釣り5つのポイント! その5:水の少ないヨーヨーを狙う

ヨーヨー

ヨーヨーは、全て水が入っています。

ヨーヨーで遊んだときにバシャバシャと水の音が心地いですよね。

しかし、水が多いとヨーヨーが重くなり釣りにくくなります。

水の量はヨーヨーの沈み具合で確認します。

沈んでいる部分が多いほど重いヨーヨーとなりますので、しっかり選んで釣りましょう。

参考:「お祭り☆ヨーヨーを取ったよ☆ダブル取りは当たり前♪みんなでヨーヨータイム☆」

ヨーヨー釣りの動画です。

ヨーヨー釣りの練習を自宅でしよう!こよりの作り方は?

ヨーヨー釣り

ヨーヨー釣りのコツを覚えたところで、実際にやってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。

夏までにヨーヨー釣りの練習をして、たくさん釣ってみたいですよね。

ヨーヨー釣りの練習をしたい方は、自宅で自作して練習することができます。

 

材料

  • 水風船
  • 空気入れ
  • 輪ゴム
  • ペーパータオル(ティッシュペーパーか和紙でも可能)
  • クリップ

ペーパータオルを3cm×15cmに切ります。

そのペーパータオルを3つ折りにして長いひも状にします。

クリップを開いてwのような形にします。

ひも状にしたペーパータオルを半分に折り輪っかをクリップにかけます。

クリップをひっかけたところから一番上までねじります。

店で使っているこよりは、ティッシュペーパーを使っていることが多いようです。

本番に近い形で練習したい方はティッシュペーパーをおすすめします。

参考:「こより(水風船)の作り方」

こよりの作り方の動画です。参考にしてください。

ヨーヨー釣りを安全に楽しむためのポイント

ヨーヨー釣りは、夏祭りの楽しみの一つであり、老若男女問わず楽しむことができます。しかし、その楽しみを最大限に味わうためには、いくつかの安全対策を踏まえておくことが重要です。

まず、ヨーヨー釣りをする際には、ヨーヨーの水が目に入らないように注意が必要です。ヨーヨーを釣り上げる際に水が飛び散ることがあります。衛生面を気にされる方は、適切な距離を保つか、保護メガネを着用することを検討してみてください。

小さな子供がヨーヨー釣りをする場合は、大人が一緒に遊ぶことが推奨されます。子供たちは興奮してゲームに夢中になりがちですが、大人が側にいることで安全に遊ぶことが確保されます。大人は子供の動きを見守り、必要に応じて手助けをすることができます。

さらに、ヨーヨー釣りを楽しむ場所や時間帯によっては、日焼け止めや虫除けスプレーの使用も考慮するべきです。夏祭りは通常、屋外で開催され、日中は強い日差しや、夕方以降は蚊などの虫が出ることがあります。そのため、日焼け止めを塗ったり、虫除けスプレーを使用したりすることで、ヨーヨー釣りをより快適に楽しむことができます。

これらの安全対策を踏まえることで、ヨーヨー釣りは楽しく、安全な夏のアクティビティとなります。家族や友人と一緒に、安全に楽しみながら、夏祭りのヨーヨー釣りを最大限に楽しんでください。

 ヨーヨー釣りの楽しみ方を広げるアイデア

ヨーヨー釣りは、単にヨーヨーを釣るだけではなく、さまざまな楽しみ方が可能です。一つのアイデアとして、家族や友人と一緒に競争をすることが挙げられます。誰が一番多くのヨーヨーを釣り上げることができるか、または一番大きなヨーヨーを釣り上げることができるかを競うことで、ゲームの興奮度を一層高めることができます。

また、特定の色や形のヨーヨーだけを狙うという方法もあります。これは、ヨーヨー釣りの難易度を上げるだけでなく、ゲームに戦略性をもたらします。例えば、赤いヨーヨーだけを狙う、または星形のヨーヨーを探すなど、自分だけのルールを設定してみてください。

さらに、釣ったヨーヨーを使って、家でさまざまな遊びをすることも可能です。ヨーヨーを飾る、ヨーヨーを使ったアート作品を作る、またはヨーヨーを使った新しいゲームを考えるなど、ヨーヨー釣りの楽しみは無限大です。

ヨーヨー釣り以外で、夏祭りでの他の楽しみ方

ヨーヨー釣りだけでなく、夏祭りには他にも多くの楽しみ方があります。金魚すくいや射的などの伝統的なゲームはもちろん、屋台での美味しい食事も夏祭りの大きな魅力の一つです。焼きそば、たこ焼き、かき氷など、夏祭りの食べ物は特別な味があります。

また、地元の夏祭りの日程や場所、見どころなどの情報を調べることも重要です。特定の地域で行われる特別なイベントや、特色のあるお祭りを見つけることで、夏祭りをより深く楽しむことができます。

まとめ

ヨーヨーすくいは簡単に見えますが、たくさんつるためにはコツが必要です。

夏祭りでは、子供の好きな色をとってあげたいですよね。

ヨーヨー釣りのポイントをつかめばたくさんヨーヨーを釣りことが可能です。

 

ヨーヨー釣りの5つのポイント

  1. こよりをぬらさない
  2. こよりをねじって強くする
  3. こよりを短く持つ
  4. 風船とゴムの接続部を狙う
  5. 水の少ないヨーヨーを狙う

自宅でこよりの作成もできますのでぜひ、練習をして夏祭りにたくさんヨーヨーを釣りましょう。

※こちらも読まれています
金魚すくいの金魚の種類は?黒い・白い・出目金の名前は?

]]>
https://fted.bokepmobile.site/yoyoturi-point/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/suisougaku-summer-gassyuku/ https://fted.bokepmobile.site/suisougaku-summer-gassyuku/#respond Tue, 11 May 2021 03:15:04 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=3641 演奏

  1. 吹奏楽部の夏の合宿あるある5選!
  2. 吹奏楽の夏合宿を行う施設ってどんなところ?きれい?
  3. 吹奏楽の夏合宿に持っていったほうがよいもの5つ!

吹奏楽部の夏の合宿あるある5選!

電球

その1.朝から晩まで10時間練習

午前中は9:00から走り込みや基礎練、午後はコンクール曲を練習。

朝から晩までみっちり練習

音楽のことだけに没頭できる楽しい時間だけど、結構ハードでキツイ…(笑)

その2.部員との絆が深まる

3泊4日、長くて10日間ほど部活の仲間と一緒にいるので、「え!この子こんなこと好きなんだ!」「先輩って意外とおっちょこちょい(笑)」など、意外な面を知ることが出来ます。

なので先輩後輩も関係なく、仲良くなれるんですよね!

その3.夜中に合唱が始まって怒られる

コンクール曲が楽しすぎて、誰かが歌いだすとそれぞれのパートで合唱が始まりませんか?(笑)

それで顧問の先生に「寝なさい!」と怒られたり。

それも楽しい思い出になりますけどね!

その4.最終日にコンクールシュミレーションが超緊張!

最終日にはこれまでの合宿の成果を発表する試験的なものがあり、そこで上手く出来なければメンバーから外される危機!最終日の緊張感は計り知れません…

その5.合宿最終日のイベントが楽しみ

キツイ合宿最終日の夜は、早めに切り上げてみんなで花火!BBQ!これのために頑張っているのかも?

コンクールシュミレーションでの緊張からの解放感、みっちり集中した自分たちへのご褒美は最高!

吹奏楽の夏合宿を行う施設ってどんなところ?きれい?

演奏席

吹奏楽の合宿場所ってどこでやるの?

練習場所のことが気になる人も多いかと思います。

必須条件としては以下の3つはみておきたいところです。

  1. 広い多目的室(あればホール)があること
  2. 調理スペースがある
  3. 周りに自然の多いところ

練習の際は合奏だけではなく、パート練習や個人練習でも使えるような、小さい多目的室が複数あると便利です。

また、合宿中は部員を中心に料理を行うため調理スペースは必須となりますね。

周辺に自然があると、練習の合間に自然の中でリフレッシュできます。

おすすめ場所は「埼玉・神奈川・山梨・長野」あたりが利便性や自然も含めて人気エリアです。

  • 埼玉:秩父、長瀞、小鹿野
  • 神奈川:丹沢、箱根、湯河原
  • 山梨:河口湖周辺、山中湖周辺
  • 長野:白馬、蓼科

最初から探すのは大変!という方には、エリアや用途で探せる便利なサイトもあるので、上手く活用してみてください!

 

参考:旅プラン

吹奏楽の夏合宿に持っていったほうがよいもの5つ!

楽譜

筆記用具

意外と忘れがちな筆記用具。

楽譜には注意とともに色々と書き込んで、演奏しながら思い出しますよね。

注意別に書き込むために、鉛筆+色の付いたマーカーは持っておくと便利かも。

ICレコーダー

上達度を確認、おかしなところがないか振り返るためにも、演奏録音用のICレコーダーを持っていくと良いですね。

練習法としては、合宿初日の演奏をまず録音し、最終日に同じ曲を録音

全員で聴いて、合宿前よりも上達できたのか確認し合うこと。

客観的に聴くことが一番大切!

着替え用に多めの服

体力づくりのために走りこんだり、午前午後と吹きっぱなしの練習なので、服が汗でびしょ濡れに。

濡れたままの服で過ごすのは気持ちが悪いし、風邪もひいてしまいますよね。

合宿日数分の服だけではなく、少し多めの着替えを用意すると快適です!

水溶きスポーツドリンク

夏は水分補給が大切ですよね。

水分補給は水・お茶よりも熱中症対策にもなるスポーツドリンクがおすすめ!

スポーツドリンクと聞くと運動部のイメージですが、吹奏楽部も肺活量を使うし、走り込みをしたりと、体育会系?!と思うぐらい。

ペットボトルで出来ているスポーツドリンクは大量に持って行くのは大変なので、水を足すだけで作れる粉末状のスポーツドリンクがおすすめです。

予備のタオル

汗を拭いたりするだけでなく、お風呂用や楽器のつば抜にも使ったりするので多めに持って行くと便利。

自然が周りにあるところで合宿すれば、川遊びやBBQで水に濡れたりもしますしね!

熱中症対策としてタオルを濡らして首から掛けるのも有効です。

まとめ

ラベンダー

 

吹奏楽部の夏の合宿あるある5選は

  1. 朝から晩まで10時間練習
  2. 部員との絆が深まる
  3. 夜中に合唱が始まって怒られる
  4. 最終日にコンクールシュミレーションが超緊張
  5. 合宿最終日のイベントが楽しみ

吹奏楽の夏合宿を行う施設は

  • 広い多目的室がある
  • 調理スペースがある
  • 周りに自然の多いところ
  • 場所は首都圏に近い「埼玉・神奈川・山梨・長野」がおすすめ

吹奏楽合宿に持って行った方が良い持ち物5選は

  1. 筆記用具
  2. ICレコーダー
  3. 着替え用に多めの服
  4. 水溶きスポーツドリンク
  5. 予備のタオル

夏の合宿は吹奏楽部員にとって一大イベントでもある行事。

コンクール前の夏合宿を、快適に楽しく頑張って、夏のコンクールで良い成績を出せるようにしたいですね!

]]>
https://fted.bokepmobile.site/suisougaku-summer-gassyuku/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/sinkansen-samui-air-conditioner/ https://fted.bokepmobile.site/sinkansen-samui-air-conditioner/#respond Mon, 10 May 2021 03:14:56 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=3390 新幹線

  1. 新幹線車内が寒い!エアコンが効きすぎている場合の対処法とは?
  2. 新幹線等移動車内が寒い時の対策グッズ5選!
  3. 冷えの原因は?冷えは万病の元なの?

新幹線車内が寒い!エアコンが効きすぎている場合の対処法とは?

車掌

夏は帰省時に新幹線の車内が寒くてつらい…なんて思ったことはありませんか?

夏だから薄着だし、女性はスカートやノースリーブなど、身体が露出しているので寒さをダイレクトに感じますよね。

新幹線のエアコンを、弱くしてほしいと思ったことのある方も多いのではないでしょうか。

このエアコン、車掌さんに伝えれば弱めてくれるんです。

なので、我慢せずに伝えてみてください。

そしてエアコンが効きすぎている場合のおすすめの対処法は

通路側の席を選ぶ

皆さん、割と窓側を選ぶかと思いますが、窓側はクーラーの真下に席があり、窓も近いため寒いんですよね。

寒さ対策のためには、窓側より通路側をおすすめします。

コンパクトブランケットを持ち歩く

残念ながら新幹線では、グリーン車以外にブランケットの貸し出しがありません。

ですので、コンパクトに持ち運べるブランケットは必須アイテムといえます。

車内販売の温かい飲み物を飲む

身体が冷えたときは、内側から温めることが正解。

車内販売で出来立ての温かい飲み物で冷えた身体を温めてください。

新幹線等移動車内が寒い時の対策グッズ5選!

 

その1.繰り返し使える!エコカイロ

エコカイロ

 

 

気軽に持ち運びの出来るあったかアイテムといえばカイロですよね。

カイロといえば使い捨てをイメージするかと思いますが、使う回数が多いので使いまわせるものがあるといいな…と思ったことのある方もいるかもしれません。

この「エコカイロ」は、内容物の金属片をパチンとするだけで中の液体が固まる事で暖かくなる面白いカイロ。

30分〜40分ほど持続して使用できます。

使い終わって冷えてしまっても沸騰したお湯でしばらく茹でると元の状態に戻るので、半永久的に何度でも使用することができますよ。

その2.コンパクトに持ち運び!ブランケット

ブランケット

 

 

新幹線はグリーン車以外ブランケットを用意していないため、小さくたためるひざ掛け程度の布があると防寒対策になりますよね。

この「コンパクト・フリース・ブランケット」は「カバンに入る様なコンパクトなひざ掛けが欲しい!でも薄いペラペラな物では嫌!」という、お客様の声から生まれたブランケット。

持ち運びにも便利なコンパクトサイズになっています。

ブラウンで馴染みやすいカラーなのも使いやすいですね!

その3.目立たず防寒!ウルトラライトダウン

ウルトラライトダウン

 

 

やっぱり寒い時は何か着込んで防寒したい方も多いと思います。

そんな時におすすめなのが、薄いのに保温性に優れている超軽量ダウンジャケットの「ウルトラライトダウン」

  • 驚くほど薄くて軽い着心地
  • 空気を含んで暖かい
  • コンパクトなサイズで持ち運びやすい

アウターの内側に着用しても着太りしない厚さなので、ダウンジャケットを着ていることに気付かれないはず。

そのまま新幹線を降りて街を歩いても大丈夫な便利さも嬉しいですね。

その4.腰のサポーターにも効く!腹巻

腰のサポーターにも効く!腹巻

 

 

腹巻と聞くと年寄り臭いと思われがちですが、実はとても保温性があり便利な防寒グッズなんです!

この腹巻は、裏起毛になっており保温性が高いので腰に巻くだけで自然な暖かさを実現します。

また、腰のサポーター機能もあるので、腹痛やヘルニアに悩んでいる人にも効果的に腰をあっためることができ、血行促進や冷え性の改善などがあります。

着用方法はマジックテープで止めるだけでよく、伸縮性や通気性も抜群です。

しかも長時間同じ姿勢で乗っている新幹線では、腰に負担がかかりがち。

そんなときにサポーター的な役割をしてくれる「World Bridge」は機能性も抜群ですね!

その5.冷え対策は足元から!レッグウォーマー

レッグウォーマー

 

 

寒いところにいると、 冷え性の方は足元が特に冷えて辛くはないでしょうか?

こちらのレッグウォーマーは吸湿発熱加工がされていて、汗などの湿気はしっかりと吸収しそれを熱に変えてしっかりと足元を温めてくれます。

帯電防止構造で、冬場など乾燥した時期に困る静電気も気にすることはありません。

また、裾が広がっている形状をしているので、ブーツなどの靴を履いている時にも気にせず着用することができますよ。

冷えの原因は?冷えは万病の元なの?

寒そうな女性

身体の冷えはなぜ起こるのでしょうか?

夏特有の身体が冷える主な原因は3つです。

外で汗をかいて、冷房の効いた室内に入る

汗をかいたまま寒い室内に入ると、汗が乾くときに熱も奪われてしまいます。

新幹線も寒いので、できるだけ汗を拭って、濡れてしまったシャツを着たままにしないように意識してみてください。

冷たい飲み物を多く摂る

暑い夏に冷たい炭酸をイッキに飲む!幸せですよね!でも冷たい飲み物は身体を内側から冷やしてしまうのでほどほどに。

浴槽に入らず、シャワーですます

身体を温めるためには、浴槽に39度ほどのぬるめのお湯につかり、じんわり長く温めると、内臓から温まるので代謝もアップ

夏だからといって入らないのは禁物です!

 

また、“冷えは万病の元”という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。

人は、体温が1℃下がると免疫力が30%以上も低下、代謝が約12%低下するといわれています。

その場合、ウイルスなどの外敵と戦う免疫細胞は白血球なので、血液が行き渡らないところでは免疫細胞も不足してしまうんです。

筋肉量を増やして代謝を上げ、マッサージなどで血行を良くし続ける。

油断している夏こそ、一層の冷え対策を行っていきましょう。

まとめ

新幹線車内

 

  • 新幹線が冷えて寒い時は、エアコンを弱めるよう車掌さんにお願いしよう。通路側の席・持ち運びブランケット・温かい飲み物を摂って寒さ対策を!
  • 夏冷えの原因は「汗をかいたまま冷たい室内に入る・冷たい飲み物を多く摂る・シャワーですます」身体を冷やすと免疫も下がり病気にもなるので注意が必要。

移動する新幹線の中でも、友達と楽しくおしゃべりしたり、ちょっとだけ眠ったり、快適に過ごしたいですよね。

ちょっとしたグッズや対処法を使って、快適な移動時間を過ごしましょう!

]]>
https://fted.bokepmobile.site/sinkansen-samui-air-conditioner/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-athletic/ https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-athletic/#respond Mon, 10 May 2021 02:53:03 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=4843 アスレチック

暑い夏休み、みなさんがやりたいことは何ですか?

避暑地で涼しく過ごすのも、遊園地で楽しく遊ぶのも魅力的です。

のんびり家族旅行に出かけるなんて人も多いかもしれません。

色々な楽しみ方ができる夏休みですが、アスレチックがある公園に行ってみるのはいかがでしょうか。

雄大な自然の中で思い切り身体を動かし、家族で協力してアスレチックを攻略するのを想像するだけでワクワクしませんか?

倭国国内には様々なアスレチック公園があり、それぞれ魅力的なポイントがたくさん!

アスレチックを通して、普段できないような素敵な思い出を作ってみてください。

ここでは、「夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選!」をご紹介します。

夏の混雑予想についても紹介するので、家族旅行の計画に活用してみてくださいね!

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その1:六甲山アスレチックパークGREENIA

おすすめその1は、兵庫県神戸市にある六甲山アスレチックパークGREENIAです。

ここは、以前「六甲山フィールド・アスレチック」という名前で営業しておりましたが、2020年11月23日に幕を閉じ、2021年4月3日より倭国最大級のアスレチック施設としてリニューアルオープンしました。

グリーニアは「山、空、水辺。すべてが舞台の冒険王国。」をキャッチコピーに、合計164ポイントのアスレチックが楽しめる倭国最大級のアスレチック施設になりました。

また、新設する80ポイントのアスレチックは人気動画クリエイター「フィッシャーズ」が監修したということで期待感が増してきますね!

子供だけでなく、大人までワクワクしてきますね!

今年の夏休みは、さっそく遊びに行ってみてはどうでしょうか。

https://twitter.com/rokkosan_house/status/1164356614310076416?s=20
https://twitter.com/kassoya3/status/1269909923325829121?s=20

夏の混雑予想

夏場といえど、休日は混雑することもあるほど人気の六甲山フィールド・アスレチックでしたが、リニューアルしたばかりの今年はやはり混雑は必至だと思われます。

各ポイントで約20分ほど順番待ちしなくてはいけない場合もあり、所要時間も2時間半~3時間ほどに伸びることもあるので、注意してくださいね。

混雑している遊具は飛ばして先に進むこともできます。

でも、遊びたい遊具は並んで待つほうがよさそうです。

六甲山アスレチックパークGREENIA

 

定休日木曜日(※冬季休業期間があります。公式サイトで確認してみてください)

 

住所  〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98
TEL  078-891-0366
FAX  078-891-0757(六甲山カンツリーハウス共通)
営業時間  10:00~17:00(14:30受付終了)
入場料  大人  3,000円
 学割  2,500円(学生証提示)
 小学生   2,000円
 未就学児(4~6歳)1,500円
駐車場代(1台) 平日は無料 ※土日祝や繁忙期(GW・長期休み等)は駐車場を閉鎖している為、近隣の駐車場を利用してください。
公式サイト https://www.rokkosan.com/greenia/

近隣の駐車場(500円/日)

  • 六甲ガーデンテラス(徒歩約5分)

 

 

  • 六甲山カントリーハウス(徒歩約8分)

 

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その2:清水公園フィールドアスレチック

清水公園フィールドアスレチックは、幅広い世代が楽しめる本格的な野外スポーツ施設です。

コースは冒険、チャレンジ、水上の3種類あり、チェックポイントはなんと全部で100ポイント!

所有時間は合計3時間が目安となっており、思う存分アスレチックを満喫したい人におすすめです。

水上コースではびしょ濡れになることもあるので、必ず着替えを持参して行ってくださいね。

現在、フィールドアスレチックは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため事前のご予約が必要となっています。

そして、一部ポイントの利用を休止しており、当日予約はできなくなっています。

ご利用日1か月前より前日までに予約を取るような形になっています。

ご予約や、予約についての注意事項は、以下から確認できます。

 

大人でも難しいかも!?と感じるポイントもあるので、小さなお子さんや体力に自信のない人は決して無理せず安全に遊びましょう。

未就学児でも楽しめるポイントもあるのが魅力ですが、保護者同伴でも禁止されているポイントもあります。

ルールを守って安全に遊んでくださいね。

夏の混雑予想

清水公園フィールドアスレチックは、夏休み期間中は混雑していることが多いです。

夏休み開始直後の土日や8月上旬~お盆の終わり頃は特に混雑しているので、注意が必要です。

極力土日を避け、7月・8月下旬の平日を狙って行ってみてくださいね!

清水公園フィールドアスレチック

 

 

住所  〒278-0043 千葉県野田市清水906
TEL  04-7125-3030
FAX  04-7122-1670
料金  大人(中学生以上)  1,000円
 小学生  700円
 シルバー 500円(65歳以上・要証明書)
 未就学児(4歳以上) 200円(施設利用料)
駐車場 清水公園には5か所の有料駐車場があります。
利用施設・場所・滞在時間に合わせて選んでくださいね。
※詳細は以下になります。
公式サイト https://www.shimizu-kouen.com/
第1駐車場(無人パーキング) ※普通車のみ
  • 入庫から1時間以内 200円
  • 1~2時間以内   400円
  • 2~3時間以内   600円
  • 3時間以上     800円

※ゴールデンウィーク中のみ、上記料金に+200円となります。

第2駐車場(有人) ※繁忙期のみ営業
  • 普通車(1日)   800円
  • 大型バス(1日) 2,000円

※ゴールデンウィーク中は、普通車+200円、大型バス+1,000円となります。

第3駐車場(無人パーキング)
  • 入庫から1時間以内 200円
  • 1~2時間以内   400円
  • 2~3時間以内   600円
  • 3時間以上     800円

※ゴールデンウィーク中のみ、上記料金に+200円となります。

  • 大型バス(1日) 2,000円 (GWは、大型バス+1,000円)
第4駐車場(無人パーキング) ※普通車のみ
  • 入庫から1時間以内 200円
  • 1~2時間以内   400円
  • 2~3時間以内   600円
  • 3時間以上     800円

※ゴールデンウィーク中のみ、上記料金に+200円となります。

第5駐車場(無人パーキング)
  • 入庫から1時間以内 200円
  • 1~2時間以内   400円
  • 2~3時間以内   600円
  • 3時間以上     800円

※ゴールデンウィーク中のみ、上記料金に+200円となります。

  • 大型バス(1日) 2,000円 (GWは、大型バス+1,000円)

 

清水公園 地図

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その3:森と湖のリゾート ロマンの森共和国

千葉県にある「森と湖のリゾート ロマンの森共和国」は東京ドーム約8個分の広大な敷地にあるアスレチックや巨大迷路、おもしろ自転車、ミニSLなど豊富なアトラクションが魅力的な施設です。

都心から車で約90分とアクセスの良さもおすすめポイント!

しかし、アスレチックは小学生以上向けのものが多く小さなお子さん連れの方は十分に注意が必要です。

ロマンの森共和国には様々なアクティビティがあるので、お気に入りの遊びを見つけてみてくださいね!

夏の混雑予想

1年でロマンの森共和国が最も混雑するのはGWで、その他のシーズンはのんびり楽しめることが多いです。

しかし、夏休み中は少し混雑することもあるみたいなので、土日は避けるなど余裕を持って遊びに行きましょう。

森と湖のリゾート ロマンの森共和国

 

 

住所  〒292-1179 千葉県君津市豊英659-1
TEL  0439-38-2211
利用料金 フィールドアスレチック(※13歳未満要付添)

  • 4歳以上      600円(税込)
  • 3歳以下      無料
1DAYパスポート

  • 大人(中学生以上) 2,300円(税込)
  • 小人(小学生以下) 1,800円(税込)
回数券

  • 100円×11枚  1,000円(税込)
駐車場  320台  無料
公式サイト https://www.romannomori.co.jp/activity/

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その4:石川県森林公園アスレチックコース

石川県森林公園には、豊かな自然の中に全40ものアスレチックがあり、たくさんの家族が遊んでいます。

様々な難易度のアスレチックがあるので、小さな子どもから大人まで楽しむことができちゃいます。

近くにはレストランや森林動物園もあるので、1日中遊ぶことができるのが嬉しいポイント。

全長1.5㎞もあるので、とてもいい運動になりますよ!

前日に雨が降った時など足元が悪い場合は利用中止になることもあるので、公式サイトのチェックを忘れないようにしてくださいね。

https://twitter.com/kanazawalabo/status/1199493576637370369?s=20

夏の混雑予想

夏休み期間中でもそこまで混雑することなく比較的快適に遊べることが多いです。

しかし、土日はやや混雑することもあるので注意してくださいね。

石川県森林公園

 

 

住所  〒929-0314 石川県河北郡津幡町字上鳥越ハ2-2
TEL  076-288-1214
利用料金  15歳以上(1人1回)     平日 200円 土日祝 430円
 6歳以上15歳未満(1人1回) 平日 100円 土日祝 210円
駐車場  1,314台 無料
公式サイト http://www.shinrinpark-ishikawa.jp/yamabiko/athletic.htm

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その5:四日市スポーツランド

三重県四日市にある「四日市スポーツランド」もおすすめです。

全30ポイントもあるアスレチックコースには、子どもから大人まで楽しむことができる木製遊具が充実しています。

自然の起伏を利用しているので、アップダウンもあり攻略に夢中になること間違いなし!

アスレチックコース以外にも様々なアクティビティがあるので一日中楽しめるのも嬉しいポイントですね。

怪我に気を付けながら、思いっきり体を動かしてみましょう。

現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、連絡先を記載する必要があります。

混雑を避けるため、あらかじめ利用確認の用紙を記入して準備をしておいてから行った方が入場もスムーズですね。

以下のPDFのデータをダウンロードして持って行きましょう!

四日市スポーツランド 利用者確認用紙(PDF)

https://twitter.com/nekozukiban/status/1120107976650477569?s=20

夏の混雑予想

曜日によって混雑の変化はあまりないですが、長期休みは混雑していることが多いです。

アスレチック以外にも様々なアクティビティがあるので、上手く活用して快適に遊んでくださいね。

四日市スポーツランド

 

 

住所  〒512-1211 三重県四日市市市桜町9868
TEL  059-326-5415
利用料金  大人(高校生以上)     700円
 小人(4歳以上中学生以下) 400円
※保護者同伴必須
※10名以上で来園の場合、事前連絡が必要です。
駐車場  約350台 無料
公式サイト https://yokkaichi-shinko.com/sp/

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その6:フォレストアドベンチャー・糸島

福岡県糸島市にあるフォレストアドベンチャー・糸島は標高600メートルの「百年の森」と呼ばれる森の中での空中散歩が体験できる九州初上陸のフォレストアドベンチャーです。

コースは、大人向け(小学生4年生以上または身長140㎝以上)のアドベンチャーコースと、身長110㎝以上から楽しめるキャノピーコースの2種類があり、豊かな自然の中でスリリングなアスレチックを体験できるおすすめスポット!

本格的なアスレチックなので、動きやすく汚れてもいい恰好で行くことをおすすめします。

大自然の中で、迫力満点の本格的なアドベンチャーを楽しんでくださいね!

https://twitter.com/OXh3l/status/1231491323556847616?s=20

夏の混雑予想

フォレストアドベンチャー糸島は、事前予約優先となっています。

日によっては予約無しの人の受け入れが難しいほど混雑していることも!

特に夏休みなどの長期休みでは満員で予約が取れないなんてことも珍しくありません。

快適に楽しく遊ぶために、日程や時間帯などをきちんと決めた上で事前予約をしておいてくださいね。

フォレストアドベンチャー・糸島

 

 

住所  〒819-1622 福岡県糸島市二丈一貴山312-390 樋の口ハイランド内
TEL  080-5548-2070
利用料金  アドベンチャーコース  通常料金 3,800円
 団体料金        3,500円(8名以上)
 キャノピーコース    2,800円(1人)
駐車場  無料
公式サイト https://fa-itoshima.foret-aventure.jp/

夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選! その7:ウッディパル余呉

滋賀県長浜市にあるウッディパル余呉には「賤ヶ岳バトルアスレチック」という賤ヶ岳合戦を再現した巨大アスレチック施設があります。

広大な敷地の中に数多くの遊具が盛沢山!

野外遊具なので当日の天候には注意が必要ですが、天気のいい日には1日中遊ぶこともできちゃいます!

水辺のアスレチックもあるので、濡れてもいい恰好で行くことをおすすめします。

https://twitter.com/yokomatsu0403/status/1176301032478887938?s=20

夏の混雑予想

平日は比較的空いてることもありますが、夏休みなどの長期休みでは混雑していることもあるので、注意が必要です。

また、「賤ヶ岳バトルアスレチック」は野外遊具の為、雨天時には利用停止になります。

当日の天候に気を付けて、不安な場合は事前に問い合わせてみてくださいね。

ウッディパル余呉

 

 

住所  〒529-0515 滋賀県長浜市余呉町中之郷260
TEL  0749-86-4145
FAX  0749-86-4545
利用料金  小学生以上一律500円
※幼児無料(保護者1名に付き2名まで)
 入場の証となる「腕章」(デポジット) 100円
※退場後に返金されます。
駐車場  約150台 無料
公式サイト http://woodypal.jp/

意外にすごい!アスレチックの効果とは?

アスレチック

私たちの子ども頃は、「子どもは外で遊ぶもの!」という風潮が強かったように思いますが、近年公園の遊具が撤去されたり、屋内で遊べるゲームが人気だったりと、子どもが外で遊ぶ機会が減ったように感じます。

そんな中で、アスレチックは子どもがのびのびと野外活動できる絶好の場ですが、具体的にどのような効果があるのかご紹介します!

①運動緒機能を高めることができる!

アスレチックは子どもの運動機能を高めるのに非常に良いとされています。

登る、飛ぶ、走る、ぶら下がる、滑る、這う、といったあまり日常で頻繁には体験することが出来ない動作を使って遊ぶことで、神経機能・基礎運動機能の発達を促したり、バランス感覚を養うことができます。

普段使わないような筋肉を使うことにより、体幹や足腰が鍛えられるという嬉しい効果も期待できます。

②自発性や積極性の獲得!

雄大な自然の中で身体を使って遊ぶことにより、「次はどの遊具で遊ぼうかな?」「どんな遊びをしようかな?」と自分で考え積極的にチャレンジしていく力が備わります。

様々な遊びを通してヒヤリとする場面も出てきますが、そういった経験にとり危険な場面を子ども自身が学んでいってくれます。

親は先回りして口出ししたくなりますが、少し我慢して子どもの様子を見守る姿勢も大切ですね。

③マナーやコミュニケーションの取り方を学ぶことができる!

アスレチックでは、様々な年齢の子どもが数多く遊んでいます。

年代の違う新しいお友達と遊ぶことによって、遊びの中でマナーやルールを学びコミュニケーションの取り方を学んでいくことができます。

遊具の順番待ちを経験したり、お友達に遊具を譲ったりといった思いやりの心を育むきっかけになりそうです。

 

子どもたちにとってアスレチックは、楽しいだけでなく心身を鍛える絶好の遊び場ということなんです!

心身共に色々な効果が期待できるアスレチックを通して、たくさんの経験をしてみてくださいね!

最後に

アスレチックで遊ぶ女の子

 

「夏休みの家族旅行で行きたいアスレチックがある公園7選!」まとめ

その①「六甲山アスレチックパークGREENIA」

兵庫県神戸市にある「六甲山アスレチックパークGREENIA」には、全長1kmの本格的なフィールドアスレチックがあり、2種類の難易度が用意されています。所要時間は約1時間30分と、アスレチック初体験の人にも優しい設定になっているのが嬉しいポイントです。

その②「清水公園」

千葉県野田市にある「清水公園」は本格的な野外スポーツ施設です。幅広い年代の人が楽しむことができるので、家族で楽しい夏の思い出を作ることができます。所要時間は約3時間ほどで、アスレチックを満喫するにはもってこいです!

その③「森と湖のリゾート ロマンの森共和国」

千葉県君津市にある「森と湖のリゾート ロマンの森共和国」は、東京ドーム約8個分の広大な敷地に数多くのアスレチックやアクティビティがあり、都心から車で約90分と好アクセス!

その④「石川森林公園」

石川県河北郡にある「石川森林公園」には、全40ポイントもアスレチックポイントがあり、コースの全長は1.5km!自然に囲まれたアスレチックはいい運動になること間違いなしです。

その⑤「四日市スポーツランド」

三重県四日市にある「四日市スポーツランド」には子どもから大人まで楽しめる木製遊具が豊富です。アスレチック以外のアクティビティもたくさんあるので1日中楽しめちゃいます!

その⑥「フォレストアドベンチャー・糸島」

福島県糸島市にある「フォレストアドベンチャー・糸島」では、迫力満点!高低差のある本格的アスレチックを楽しむことができます。

その⑦「ウッディパル余呉」

滋賀県長浜市にある「ウッディパル余呉」では「賤ヶ岳バトルアスレチック」がおすすめ!たくさんあるアスレチックを思う存分満喫してみてくださいね。

その⑧

アスレチックを通して、様々な経験ができます。上手く活用して子どもの心身の成長に役立ててみてくださいね!

]]>
https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-athletic/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-family-travel/ https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-family-travel/#respond Sun, 21 Feb 2021 04:01:21 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=4853 家族旅行

夏休みの思い出といったらみなさんは何を思い浮かべますか?

家族で一緒にまとまった休みをとることができる数少ない長期休みなので、思い切って家族旅行に出かける!という人も多いのではないでしょうか。

そんな家族旅行ですが、宿泊日数や行先、家族全員でいくら旅行費用がかかるのか、など悩みは尽きませんよね。

近場でリーズナブルに楽しんだり、思い切って海外旅行に行ってみたり、と選択肢は盛沢山!

選択肢が多い分、しっかりと下調べをして家族に合った旅行先を見つけて楽しい思い出を作ってみてください。

今回は、「夏休みの家族旅行にいくらかかる?場所・家族構成別の予算完全ガイド!」をご紹介します!

夏休みの家族旅行にいくらかかる? 国内旅行日帰り 3人・4人・5人家族の場合

車内

費用を抑えつつ、お手軽に家族旅行を楽しみたい人におすすめなのが「国内日帰り旅行」です。

夏ならではのレジャーを楽しんだりテーマパークに行ってみるなど、国内といえどバラエティ豊かです。

気になる費用は平均で5万円以下

交通費・飲食代の他に、施設利用料やお土産代などで数千円~数万円で日帰り旅行を楽しんでいる人が多いです。

例えば、

東京ディズニーリゾートの場合

  • 家族3人×入園料8,200円(大人1人)=最大24,600円
  • 家族4人×入園料8,200円(大人1人)=最大32,800円
  • 家族5人×入園料8,200円(大人1人)=最大41,000円

近隣のプールなどの場合

  • 家族3人×入園料約1,000円(大人1人)=最大3,000円
  • 家族4人×入園料約1,000円(大人1人)=最大4,000円
  • 家族5人×入園料約1,000円(大人1人)=最大5,000円

上記のように入園料だけでみても数千円~数万円と大きく異なります。

宿泊費がかからない分、どこにどれだけの予算を組むかを幅広く選択することができるのが国内日帰り旅行の良いところ!

また低予算で済む分、色々な場所に出かけてたくさん思い出を作るのもおすすめです。

夏休みの家族旅行にいくらかかる? 国内旅行1泊~3泊 3人・4人・5人家族の場合

旅館

せっかくの夏休み、少し遠出してのんびり宿泊したいという人には「1泊~3泊の国内旅行」がおすすめです。

気になる費用は、国内と言えど行く場所、宿泊施設によって大きく異なり、約1万円~約30万円と幅広いです。

中でも、ホテルや旅館に宿泊するという人は費用が比較的高額になることも。

飛行機を利用して移動する場合は夏休み中をいうこともあり交通費が多くかかるので、少しでも宿泊費や交通費を抑えたい人はお盆休み中などの高額になる期間を避けて旅行してみるのが良さそうです。

例えば、

1泊15,000円(1人)の旅館に宿泊する場合

  • 家族3人×宿泊費15,000円=約45,000円
  • 家族4人×宿泊費15,000円=約60,000円
  • 家族5人×宿泊費15,000円=約75,000円

それに加え、飛行機を利用するとなると交通費も高額になりがちなので注意も必要です。

早割りや早朝割引をうまく利用してみてくださいね。

また、最近流行りのアウトドアでキャンプと楽しむ!という人は約5万円以下を低予算で済む場合が多いので趣向を変えてアウトドアを満喫してみるのもおすすめです。

ぜひ検討してみてくださいね!

夏休みの家族旅行にいくらかかる? 国内旅行4泊以上 3人・4人・5人家族の場合

ホテル

国内といっても4泊以上の旅行を考えている人の予算は約10万円~約50万円と割高になってくる傾向があるようです。

特に飛行機利用を行う旅行は費用も割高になってしまいますよね。

家族の人数、行先、移動手段、宿泊先のグレードによって旅行費用は大きく異なりますが、夏休みの旅行なので仕方がないと割り切っている人も多くいます。

例えば、沖縄のホテルに4泊旅行に行く場合でも宿泊費は約20,000円~約50,000円以上と幅広いです。

  • 家族3人×宿泊費約20,000円~約50,000円=約60,000円~約150,000円
  • 家族4人×宿泊費約20,000円~約50,000円=約80,000円~約200,000円
  • 家族5人×宿泊費約20,000円~約50,000円=約100,000円~約250,000円

宿泊費に加え航空券も必要になってくるので、最低でも10万円以上の予算を組む必要がありそうです。

高額にはなりますが、せっかくの家族旅行なので思い切って国内旅行を満喫してみるのもおすすめですよ!

夏休みの家族旅行にいくらかかる? 海外旅行1泊~3泊 3人・4人・5人家族の場合

家族旅行

倭国国内にも魅力的な旅行先はたくさんありますが、思い切って海外旅行を満喫するのもおすすめです!

近場であれば1~3泊でも十分満喫できちゃいます。

予算は約7万円~約50万円ほど。

アジア圏などの近場であれば移動時間も数時間と短く、低予算で行けるお得なツアーもたくさんあるので、国内旅行よりも安くつく場合も。

例えば、韓国に旅行に行くとなると、航空券・ホテル代を合わせて1泊2日で1人あたり約25,000円ほどのプランもあります。

  • 家族3人×約25,000円=約75,000円
  • 家族4人×約25,000円=約100,000円
  • 家族5人×約25,000円=約125,000円

海外旅行には行きたいけれど、できるだけ格安で楽しみたい!という人は、上手く活用してお得に旅行を楽しんでくださいね!

夏休みの家族旅行にいくらかかる? 海外旅行4泊以上 3人・4人・5人家族の場合

スーツケース

せっかく旅行に行くなら、4泊以上海外を満喫したい!という人の費用は約80万円以上

中には100万円以上かかる場合もあります。

行先はハワイやヨーロッパなど世界各国様々あります。

交通費や宿泊費以外にも、現地でも買い物でたくさん費用がかかるといった人が多いのも海外旅行の大きな特徴です。

例えば、ハワイに10泊家族旅行に行くとなると、ツアー利用で1人当たり約40万円以上というところが多く、とても高額です。

  • 家族3人×約400,000円=約1,200,000円
  • 家族4人×約400,000円=約1,600,000円
  • 家族5人×約400,000円=約2,000,000円

海外旅行で長期滞在となると、高額になりやすい夏休み中は特別高額になってしまいます。

中々家族の予定が合わない家庭の人は、年に1回、奮発してみるのもいい夏の思い出になりそうですね!

移動の手段は車・新幹線・飛行機どれが一番コスパが良い?

tralvel

旅行の費用が割高になるポイントの一つとして、移動手段が大きく関わってきます。

行先によっては選べない場合もありますが、できる事なら少しでもお得に低予算で旅行に行きたいところです。

ここでは、一番コスパの良い移動手段についてご紹介していきます。

車の場合

自家用車の場合、必要なのはガソリン代、ETCなどの高速道路代、現地の駐車場代です。

現在のレギュラー価格が約125円なので、そこまで高額にはならないことが多そうです。

レンタカーの場合はレンタカー代も必要になってきますが、他の交通手段に比べて手軽でリーズナブルです。

デメリットとしては、家族のだれかが運転しないといけない点。

家族旅行で思う存分リフレッシュしたい!という人は、車の運転に疲れてしまうかもしれませんね。

新幹線の場合

夏休み中の新幹線のチケット代1人当たりの平均は約2万円~約5万円

地域差や自由席など席の種類によっても変化しますが、夏休み期間中はやはり高額です。

車に比べ利便性が高く所要時間が短いのが魅力ですが、乗車率の高さを見ると快適さは他の交通手段より劣る場合が多いです。

飛行機の場合

夏休み中の航空券の相場は行先によって大きく異なりますが、その他の交通機関に比べて一番高額になりやすいのがネックです。

しかし、距離が遠くても拘束時間が短く確実に座席が確保できるので快適さにおいては一番!

少しでもお得に移動するために

旅行するにあたって少しでも交通費を抑えてその分宿泊施設や料理などに回したいですよね。

その為に、多くの人が割引を利用するために早めに予約を行っており、その平均は飛行機の場合は約40日前、新幹線の場合は約20日前と計画的に予約を取っています。

飛行機や新幹線は割引によって費用が大きく変化するので、早割や早朝割などを上手く利用してみてくださいね。

夏休みの家族旅行のリアル・・旅行費用はどうやって捻出している?

旅行費用

何かと出費のかさむ夏休みの家族旅行ですが、せっかくなので楽しい思い出にしたいですよね。

そこで、皆さんはどこから旅行費用を捻出しているのか、どうやって貯めているのか、いつ頃から計画を立てているのかを調べてみました!

①ボーナスから捻出

一般的に年2回支給されるボーナスを貯金し、旅行費用に充てているというご家庭が多いようです。

しかしボーナスすべてを旅行費用に充てるのではなく、一部を旅費として使用するのがおすすめです。

②毎月積み立てをする

毎月決まった金額を旅行費用として積み立てて貯金するというのもおすすめの方法です。

行きたい旅行先に合わせ、毎月コツコツと積み立てていく楽しさもあります。

また、ボーナスを旅行費用に使用できないご家庭でも旅行を楽しむことができる方法なので、ぜひやってみてくださいね!

③短期のアルバイトなどをする

臨時収入を得て旅行費用に充てるという方法もあります。

短期アルバイトや在宅でできる仕事もあるので、上手く活用すると毎月のお給料やボーナスとは関係なく旅行費用を貯める事ができるのがおすすめポイントです。

夏休みの家族旅行のリアル・・無駄な出費をおさえるコツは?

円

思いっきり家族旅行を満喫したいとはいえ、やはり旅行費用は抑えたいもの。

その為にはお金を惜しまない所と節約する所のメリハリが大切です。

ここでは旅行費用の節約のポイントをご紹介します!

ポイント① 早割の利用!

交通手段や宿泊先の予約を早く行うと割引を受けられることが多いです。

数百円の割引でものちに大きな差になってくることもあるので、ぜひ早割の利用をしてみてくださいね!

ポイント② 出発時刻、出発日の調節

出発時刻を早朝にすることで割引を受けられることもあります。

また、夏休み中の土日は特に割高なので上手く調節して出発日を平日にするだけでも移動費や宿泊費が大きく変わってきます。

しかし、お盆期間中は早朝割や平日割が効かなくなることも多いので、注意してくださいね。

ポイント③ 保養所など、福利厚生の利用

お勤め先の福利厚生によってはお得に宿泊先を利用できる場合があります。

「会社の保養所なんて…」と思う人もいるかもしれませんが、宿泊先をお得に利用できた分を他の場面に活用できるなら、上手に利用してみるのも1つの方法です。

せっかくの福利厚生なので、積極的に利用してみてくださいね。

ポイント④ リーズナブルな体験・イベントの利用

あまりお金をかけずに楽しむことのできる体験やイベントもおすすめです。

費用を抑えられるだけでなく、旅先でしかできないような経験、体験ができるのが嬉しいポイントです!

 

さらに追加情報!夏休みの家族旅行の節約テクニック

夏休みの家族旅行は楽しいですが、費用がかさむこともあります。そこで、この記事では家族旅行をより経済的に楽しむための節約テクニックをいくつか紹介します。

1. **早期予約**:
旅行の予定が決まったらすぐに予約しましょう。航空券やホテルは早期予約すると割引が適用されることが多いです。

2. **オフシーズンの利用**:
夏休みは旅行のハイシーズンですが、可能であれば少し時期をずらしてオフシーズンに旅行を計画すると、交通費や宿泊費が大幅に安くなることがあります。

3. **ポイントサービスの活用**:
クレジットカードのポイントや旅行会社のポイントを活用すると、旅行費用を節約することができます。また、特定の旅行サイトを通じて予約するとポイントが貯まることもあります。

4. **自炊の導入**:
ホテルではなく、キッチン付きのコンドミニアムや民泊を利用すると、食費を節約することができます。地元のスーパーマーケットで食材を買って自炊すると、地元の食文化を楽しみつつ、食費を抑えることができます。

5. **公共交通機関の利用**:
レンタカーは便利ですが、ガソリン代や駐車場代がかさみます。可能であれば公共交通機関を利用しましょう。特に都市部では、バスや電車、地下鉄が発達していることが多いです。

これらのテクニックを活用して、夏休みの家族旅行をより楽しく、より経済的に楽しむことができます。家族旅行は大切な思い出作りの一つです。費用を気にせずに、全員が楽しめる旅行を計画しましょう。

まとめ

夏休みの家族旅行は、選択肢が無限大です!

楽しい思い出を作るためのポイントをおさえて楽しい夏の思作りに役立ててみてくださいね。

 

①国内で日帰り旅行する場合の平均予算は数千円~数万円!

比較的安く済むので、お出かけする回数を増やしてたくさん思い出作りをするのもたしそうです!

②国内に1~3泊旅行する場合の平均予算は約1万円~約30万円ほど。

キャンプなどのアウトドアを利用するのも安く済むのでおすすめです。

③国内に4泊以上旅行する場合の平均予算は約10万円~約50万円。

行先や宿泊先のグレードによって大きく変化します。

④海外に1~3泊旅行する場合の平均予算は約7万円~約50万円と幅広いです。

アジア圏などは移動時間も少なく比較的リーズナブルに旅行できるので、ぜひ検討してみてくださいね。

⑤海外に4泊以上旅行する場合の平均予算は約80万円以上!

中には100万円以上かかる場合もあり、とても高額です。

⑥旅先への移動手段は、車・新幹線・飛行機など様々!

それぞれに費用、拘束時間、快適さなどメリットとデメリットがあるので、状況に応じて選択してみてくださいね。

⑦旅行費用の捻出方法!

  • ボーナスの活用
  • 毎月旅行費用の積み立てをする
  • 短期アルバイトなどを活用し臨時収入を得る

⑧旅行費用を節約するポイントは

  • 早割の利用
  • 出発時刻、出発日の調節
  • 会社の福利厚生の利用
  • リーズナブルな体験、イベントの利用
]]>
https://fted.bokepmobile.site/summer-vacation-family-travel/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/okayama-dog-kawaasobi/ https://fted.bokepmobile.site/okayama-dog-kawaasobi/#respond Fri, 12 Jun 2020 03:45:57 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=2983 寝そべる犬

暑い日が続くと涼しい場所で愛犬と一緒に夏のレジャーを楽しみたいですよね。

夏のレジャーと言えば「川遊び」を選ぶ方も多いのではないでしょうか。

今回は、愛犬と一緒に夏涼みに行きたい!という方に岡山県のおすすめスポットを5つご紹介。

ワンちゃんと一緒に安心して遊べる、公園や設備の整ったキャンプ場をご紹介していきますので、岡山県でワンちゃんと川遊びをする際はぜひ足を運んでみてください。

また、愛犬と川遊びをする際に気を付けたい事項や緊急事態への対処方法、雨などの注意したい天候についてもお伝えしてまいります。

しっかり準備をして楽しいレジャータイムを満喫しましょう!

岡山県で犬と川遊びができる場所5選! その1:【吉備中央町】鳴滝森林公園

鳴滝森林公園

まずご紹介するのは、加賀郡吉備中央町にある「鳴滝森林公園」です。

広い園内の中央には水量が豊富な「鳴滝川(なるたきがわ)」が流れ、美しい渓谷を散策できるようにと、川の両岸にはさまざまな広場が整備されています。

公園の真ん中あたりにある、幅15メートル・高さ10メートルの鳴滝は、古くから地域の人々に愛されてきた名勝地。

渓谷美と落葉広葉樹の森のコントラストは見事で、見るものを圧倒する景色です。

中央を流れる鳴滝川には、水量が豊富なことからゴツゴツとした大きな岩が多くあります。

滝の近くは大きな岩が多くありますが、岩が少ないところもありますので、泳ぎが苦手なワンちゃんや小さなワンちゃんをお連れの方は遊ばせる場所を選んであげるのがおすすめです。

散歩道や広場がたくさんありますので、お散歩に行くのにもぴったりのスポット。

桜が咲いている時期や紅葉の時期には、ぜひお弁当を持ってハイキングに出掛けてみてください。

また、園内にはバンガローやオートキャンプ場もあるので、ワンちゃんと一緒にキャンプをしたい方にもおすすめです。

 

 

鳴滝森林公園
住所 吉備中央町竹部地内
アクセス 【車】岡山自動車 賀陽ICから 25分
TEL 0867-34-1877(管理棟)
駐車場 あり:20台ほど
愛犬との入園 可 (リードの着用必須)
その他 キャンプ場をご利用の方はこちらをご覧ください

岡山県で犬と川遊びができる場所5選! その2:【吉備中央町】宇甘渓自然公園

紅葉

続いては、岡山県の吉備清流県立自然公園に指定されている「宇甘渓自然公園」のご紹介です。

紅葉が有名な場所でもありますが、遊歩道や東屋、キャンプ場などが整備されていて、四季折々の自然を満喫できるスポットです。

春から夏にかけては、バードウォッチングやキャンプ、BBQを楽しむ方、11月中旬には紅葉とシンボルでもある「赤橋」のライトアップを堪能する方で賑わっています。

そばに流れる宇甘川は、キレイに澄んだ水が穏やかに流れています。

ゴロゴロとした岩が転がる河原から近いところは、浅めの所が多いので小さなワンちゃんをお連れの方でも安心して遊ばせることが出来ます。

泳ぎが得意なワンちゃんは奥の方まで泳ぎに行くのもおすすめです。

秋の紅葉シーズンは特に人が多い場所ですが、夏は川遊びをするのにぴったりなスポット。

小さめのタープや簡易テントとお弁当を持ってデイキャンプを楽しんだり、BBQを楽しむのもおすすめです。

新緑が美しい大自然を楽しめるので、紅葉シーズンには行ったことがない方もぜひ一度足を運んでみてください。

 

 

宇甘渓自然公園
住所 岡山県加賀郡吉備中央町下加茂1760
アクセス 【電車】JR金川駅よりバスで20分(宇甘渓谷下車 すぐ)

【 車 】山陽自動車道 岡山ICから 約45分

TEL 0866-54-1301(吉備中央町協働推進課)
駐車場 約50台
愛犬との入園 可(リード必須)
設備 トイレ・炊事場・タープ その他

岡山県で犬と川遊びができる場所5選! その3:【吉備中央町】小森キャンプ村

犬

続いてご紹介するのは、岡山の山間の美しい渓谷にある「小森キャンプ村」

山々を流れる小川で川遊びや魚釣りを楽しむことができます。

手作り感にあふれ、あたたかみのあるキャンプ場で、昔懐かしい手動ポンプの井戸や手作りの五右衛門風呂など、普段の生活では中々味わえない設備でキャンプをすることができます。

テントサイトの目の前には水量豊かな豊岡川が流れており、大きなワンちゃんでも思い切り遊べます。

大人も泳げる深さがある場所もありますが、浅瀬のところもありますのでワンちゃんに合わせて遊ぶ場所を選んでみてください。

オートキャンプ、バンガロー泊、デイキャンプでの利用が可能で、リーズナブルに利用できるキャンプ場として人気を集めています。

また、バンガロー内もケージを利用すれば一緒に宿泊をすることが可能です。

ワンちゃんと一緒にキャンプやBBQをのんびり楽しみたい方におすすめしたいスポットです。

 

 

小森キャンプ村
住所 岡山県加賀郡吉備中央町小森
アクセス 【車】岡山自動車道 賀陽ICから 約30分
営業期間 通年
定休日 基本的にはなし (都合によりセルフサービスになる場合があります)
TEL 080-2937-9606
駐車場 約20台(無料)
予約 バンガロー利用の場合要予約

(オートサイトは早い者勝ちです)

愛犬との入園
設備 トイレ・手動ポンプ式井戸水・洗い場・BBQ釜・五右衛門風呂 その他

岡山県で犬と川遊びができる場所5選! その4:【井原市】中村川砂防公園 天神峡キャンプ場

泳ぐ犬

続いてご紹介するのは、井原市芳井超にある「中村川砂防公園 天神峡キャンプ場」です。

天神峡は井原市のアウトドア・紅葉スポットとしても名高い名所で、夏には川遊びやBBQを楽しむことができます。

岡山市内からは1時間半ほどとアクセスも良く、スーパーなどがある井原市街地からは15分ほどで行くことが可能です。

天神峡には、無料駐車場・トイレもあるので、川遊びやお散歩に行くだけでも十分楽しめるスポット。

中村川は、流れが穏やかで比較的浅瀬の所が多い川です。

深い場所もありますので、大きなワンちゃんをしっかり泳がせたい方はぜひ探してみてください。

中村川砂防公園の広い敷地には、大き目の岩がある河原や細かい砂が広がる河原などがあるので、目的や好みに合わせて河原を選んでみるのもおすすめです。

また、無料でキャンプ場の利用が可能で、キャンプやBBQを楽しむ方が多く訪れています。

公園内の案内図には、“キャンプ場はここ“といった明記はありませんが、芝生のエリアでキャンプをすることができます。

トイレが近くにあるので手を洗ったりすることは出来ますが、自販機や売店はありませんので飲料水の持参をおすすめします。

天神峡キャンプ場を含む中村川砂防公園は、様々な楽しみ方ができるスポットなので、川遊びだけでももちろん、ワンちゃんと一緒にBBQやキャンプを楽しむのもおすすめです。

四季折々の大自然を満喫できる場所なので、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

 

中村川砂防公園 天神峡キャンプ場
住所 岡山県井原市芳井町川相2606
アクセス 【電車】井原鉄道 井原線 井原駅より タクシーで20分

【 車 】山陽自動車道 笹岡ICより 約40分

TEL 0866-72-0110
駐車場 約100台 ※行楽シーズン中のみ有料となるスペースも含みます

(第4駐車場は、駐車スペースが広くトイレも近いのでおすすめです。)

愛犬との入園 可(リード必須)
設備 トイレ・東屋 その他

岡山県で犬と川遊びができる場所5選! その5:【津山市加茂町】黒木キャンプ場

川辺の犬

最後にご紹介するのは、津山市にある「黒木キャンプ場」です。

四季折々の豊かな自然を堪能できるキャンプ場で、キャンプファイヤーや日帰りキャンプも楽しめるスポット。

全部で第1~第3までの3つのキャンプ場があり、すべてのキャンプ場にテントサイトとバンガローがあります。

どちらも空きがあれば日帰りでの利用が可能です。

どのキャンプ場もキレイな設備が整っていますので、女性や初めてキャンプに行く方でも安心です。

キャンプ場の中心を流れる清流「倉見川」は、とても綺麗な水が流れています。

流れが速い場所もあるので、ワンちゃんを泳がせる場合は、リードをつないだままにするのがおすすめです。

また、流れがない場所もありますので、ゆっくりと水遊びを楽しみたい方は少し沢登りをしてみてください。

様々な設備が整ったキャンプ場ですが、川遊びだけでも利用可能。

また、しっかりと準備をしてキャンプを楽しむことも手ぶらでキャンプを楽しむこともできます。

人里離れた場所で、たっぷりと自然を楽しみたい方におすすめしたいキャンプ場です。

 

 

黒木キャンプ場
住所 岡山県津山市加茂町黒木646-9
アクセス 【車】中国自動車道 津山ICから 約30分
営業期間 【第1・第2キャンプ場】4月1日~10月31日

【第3キャンプ場】通年営業

電話受付時間 8:30~17:00
定休日 なし
TEL 0868-42-7615(キャンプ場)

0868-42-4402(問い合わせ・予約受付:津山観光協会北支部)

駐車場 あり(バンガローのみ車横付け可)
予約 貸テント・貸毛布・キャンプファイヤー・マスのつかみ取り・体験教室は要予約
愛犬との入園 可(リード必須 / バンガロー内は室内犬のみケージに入れた場合は可)
設備 トイレ・温水シャワー(100円/3分)・ドラム缶風呂(1,500円/90分)

コインランドリー(300円/1回)・乾燥機(100円/10分)・炊事場・売店 その他

その他 テント・ランタン・テーブル等キャンプに必要なものはレンタルも可

犬が川で溺れないようにするには?

川遊びする犬

ワンちゃんと川で遊ぶには心配なこともたくさんあると思います。

そこで続いては、ワンちゃんと川遊びに出かけるときに気を付けたい事項、そして持っていきたいアイテムについてお伝えしてまいります。

事前に確認と準備をしっかり行って安全に川遊びを楽しみましょう!

愛犬が溺れないようにするために、まずは川の水深の確認を!

川に到着したら、まずはその川がどれくらいの深さなのか、どれくらいの水深ならワンちゃんが安全に遊べるかをチェックしましょう。

体重が軽い小型犬や泳ぎが苦手なワンちゃんをお連れの場合は、とくに注意が必要です。

川底に足を付けた状態でお腹に水面が付かないくらいの深さであれば身体が浮きにくくなるため、比較的安全といえます。

また、川は急に深くなっているところや流れが突然早くなっているところも多くありますので、飼い主さんが事前に川に入って、ここまでならOKとラインを決めておくのもおすすめです。

流されてしまう心配もありますので、ライフジャケットを着用すればより安心して遊ばせることができます。

愛犬が川で安全に遊ぶための必要なアイテムは?

水に浮くおもちゃ「アクアトイ」

水遊びに慣れていないワンちゃんや泳ぎの練習中のワンちゃんにもおすすめの「アクアトイ」

水に浮くように作られているおもちゃなので、おもちゃを追いかけて泳げるようになることも多いようです。

さまざまな種類がありますので、ワンちゃんに合うおもちゃを選んでみてください。

川から上がったときに使いたい「タオル」

夏は気温が高く日差しもありますが、川の水は冷たく体温を奪ってしまいます。

ワンちゃんが水から上がったときにすぐに身体を拭いてあげられるように、何枚かタオルを持っていくのがおすすめです。

また、しっかりと乾いていない状態のままにしておくと、雑菌が繁殖しやすい環境となり皮膚炎の原因にもなってしまうので、水から上がった後はしっかりとタオルドライをしてあげてください。

また、バスタオルや吸水タオルなど複数種類あると、タオルドライの際に役立ちます。

また、ケガや熱中症など万が一の事態にも対応できるので、荷物に余裕があればサイズや種類の異なるタオルを持っていくと便利です。

身に着けていると安心な「ライフジャケット」

先ほどもライフジャケットの着用についてお伝えしましたが、自然の中で遊ぶときにはライフジャケットの着用がおすすめです。

溺れてしまう心配も少なくなりますし、もし流されてしまってもすぐに発見することもできます。

ワンちゃんが疲れている事に気が付かず溺れてしまったり、水中で足を引っかけて溺れてしまうケースもあるようなので、泳ぐのが上手なワンちゃんでも、ライフジャケットを着用のうえ水遊びを楽しんでください。

犬用の「ウェットティッシュ」

川遊びを楽しんだ後、車に乗る前に足や身体を拭くのにウェットティッシュがあるととても便利です。

また、遊んでいる合間の休憩やごはんのときに、いったん身体を拭いてリフレッシュさせてあげることもできます。

タオルがあれば身体を拭くのには十分ですが、泥や砂が付いているとタオルが汚れてしまうので、さっと捨てられるウェットティッシュがおすすめです。

うんちを回収するための「ティッシュ・ポリ袋」

普段の散歩のときに回収をしている方も多いかと思いますが、自然の中でもワンちゃんがうんちをした場合は、必ず飼い主さんが回収をしましょう。

川遊びに出かける際は何かと荷物が多くなってしまうので、ポリ袋などを忘れてしまいがちですが、お散歩バッグごと持っていくと必要な荷物を忘れずに持っていくことができますよ。

愛犬との川遊びで緊急事態が発生したらどうする?

傷ついたハート

川遊びの最中に愛犬が溺れないように注意を払っていても、自然の中で遊んでいるので緊急事態が発生してしまうこともあります。

何もないことが一番ですが、万が一溺れてしまった場合に対処できるよう、事前に対処方法を覚えておきましょう。

愛犬が溺れてしまったとき

もし、溺れてしまったワンちゃんを発見した場合は、すぐに助け出し安全な場所に運びましょう。

犬が溺れた場合は、水を大量に飲んでしまっていることが多いので、すばやく応急処置を行います。

なお、応急処置を行うのに不安なことがあれば、動物病院に連絡をして指示を仰ぎましょう。

①身体に入った水を出す

<小型犬の場合>

肺や器官に入ってしまった水を出すため、後ろ足の付け根か腰を持って逆さにし、10秒~20秒ほど上下に身体をゆすります。

その後、背中や胸をたたいて、口と鼻から水が出てくるかを確認します。

<大型犬の場合>

身体が大きい大型犬は抱えるのが難しい場合が多いので、横に寝かせて処置を行います。

頭が低くなるように体の下にタオルや毛布を敷き、背中や胸を圧迫して水を吐かせましょう。

このとき、小型犬の場合と同様に水が出てくるかを確認します。

②意識・呼吸・脈を確認する

意識の有無によって対応が異なってくるので、水を吐かせる処置を行うと同時に、意識の確認も行います。

<意識がある場合>

意識がある場合には呼吸と脈の確認をします。

犬の心拍数は通常毎分60回~160回、呼吸数は毎分10回から30回ほどです。

心拍数や呼吸数が通常時よりも少ない場合は、早めに動物病院へ連れていきましょう。

  • 【心拍数を確認する】犬の胸に手を当て鼓動を感じたら20秒間心拍数を数え、3倍にして1分間の心拍数を算出します。
  • 【呼吸数を確認する】ティッシュペーパーを鼻先に持っていき、20秒間に何回動くかを数え、3倍にして1分間の呼吸数を算出します。
<意識がない場合>

もし呼吸をしていない場合は人工呼吸を、心臓が止まってしまっているなら心臓マッサージを行います。

心臓が止まってしまっていてもすぐに対処を行えば、心臓が動き出す可能性もあります。

心臓マッサージをやるのとやらないのでは生存率が大きく変わってきますので、落ち着いて対処をしましょう。

その後、ワンちゃんが意識を取り戻すと、自力で水を吐くようになります。

③身体を温める

身体が濡れていることもありますが、溺れた恐怖でショック症状を引き起こしている場合には、体温が下がっていることもあります。

応急処置が済んで、呼吸や脈が安定し始めたら、渇いたタオルでしっかりと水気を拭きとり、毛布などで身体全体を包んで温めてあげましょう。

④動物病院へ連れていく

処置を行って元気を取り戻しても、肺や器官に水が残っていると肺炎を引き起こす可能性があります。

一見元気そうでも、念のため動物病院に連れて行って獣医さんに診てもらってください。

万が一ということもありますので「もう大丈夫だろう」と自己判断をしてしまうのは、あまりおすすめできません。

愛犬が溺れてしまったら、パニックに陥ってしまう飼い主さんも多いと思います。

しかし、すばやく適切な処置を行うことで助けられることもありますので、できるだけ落ち着いて対処をしましょう。

また、パニックになってしまっている飼い主さんがいたら、冷静になるよう声をかけてあげてください。

そして、万が一の事態が起きても対応できるよう、行先周辺の動物病院や救急病院をあらかじめ調べておくのがおすすめです。

症状が軽い場合は、かかりつけの動物病院でも大丈夫なこともありますが、対処が分からなくなってしまったときや症状が改善しないときには、早めの対応が必要ですので、必ず近くの病院や救急病院へ相談をしましょう。

川遊びのよくある疑問!前日に雨が降った場合は中止にしたほうがいい?

水滴の付いた花

川遊びを楽しみにしていたのに前日に雨が降ってしまったら、中止にするべきかとても迷いますよね。

翌日だから大丈夫!と思いがちですが、通常の流れに戻っていない可能性もあります。

行く予定にしている地域の上流での雨量や増水の程度によりますが、ワンちゃんと一緒に行くことを考えると、安全を第一に中止にするのがおすすめです。

その地域で1mm程度しか降っていないときでも、上流の雨量が多い場合には、川は増水し流れが早くなっていることもあります。

判断が難しい場合には、行く予定の施設に川の状況を問い合わせてみてください。

また、上流にダムがある川は増水しやすいのでより慎重に判断をするのがおすすめです。

気を付けたい天候は?

川では、今いる場所で雨が降っていなくても、上流で雨がたくさん降ると急に水かさが増えることもあります。

上流側に黒い雨雲が見えたり、雷の音が聞こえてきたときには、早めに川からあがりましょう。

また、山なりがしたときや、流木や落ち葉が急に流れてきたとき、水が冷たくなったとき、雨が降っているのに水かさが減っているとき、腐った土・火薬のようなにおいがするときには、急激な増水のサインなのですぐに川遊びを中止し、高いところに避難をしてください。

夏はゲリラ豪雨が発生することも多いので、雨には十分な注意が必要です。

雨が心配な方は、雨雲レーダーで今いる場所の雨雲をチェックするのもおすすめです。

新しい情報を把握していれば、安心して川遊びを楽しめるので、定期的に確認をして川遊びを満喫してください。

さいごに

プードル

いかがでしたか?

岡山県で川遊びにおすすめのスポット5選と、ワンちゃんとの川遊びで気を付けたい事項、緊急事態への対処方法、前日に雨が降った場合についてお伝えしてまいりました。

自然の中で遊ぶので、ワンちゃんが溺れてしまったりしないよう事前の確認と準備を行って、夏のレジャーのひとつである川遊びを満喫してください。

 

今回ご紹介した場所は、

  • 【吉備中央町】鳴滝森林公園
  • 【吉備中央町】宇甘渓自然公園
  • 【吉備中央町】小森キャンプ村
  • 【井原市】中村川砂防公園 天神峡キャンプ場
  • 【津山市加茂町】黒木キャンプ場

の5つです。

岡山県にはワンちゃんと一緒に川遊びを楽しめるスポットがいくつかありますが、今回は設備が比較的整った自然を満喫できる場所をご紹介いたしました。

気になる場所があれば、いちど公式HPをチェックしてぜひ足を運んでみてくださいね。

 

]]>
https://fted.bokepmobile.site/okayama-dog-kawaasobi/feed/ 0
夏休みfun! https://fted.bokepmobile.site/natuyasumi-poem-homework-koukousei/ https://fted.bokepmobile.site/natuyasumi-poem-homework-koukousei/#respond Fri, 12 Jun 2020 03:44:08 +0000 https://fted.bokepmobile.site/?p=2971 勉強する学生

高校生になると、夏休みの宿題で「詩」を書く学校もありますよね。

でも、そんなの書いたことないし、そもそも詩って何?っていう人が多いと思います。

この記事では、そんな宿題をやっつけるべく、詩についての概要とおすすめの題材、書き方について説明していきます。

夏休みの詩の宿題!そもそも「詩」とは?

「詩」とは、言語の表面的な意味だけではなく、美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の形式のことを言います。

簡単に言えば、言語の作品ですね。

詩は感性の赴くまま、自由に簡単に書けますし、そもそも正解も間違いもありません。

あなたの感性を信じて、思ったままに言葉にしましょう。

ルールが決まっている詩の書き方もありますが、学校で特に指定されていないのなら自由に書いて大丈夫です。

字数の指定がない場合、長さも特に気にせず自由に書きましょう。

詩が夏休みの宿題になる理由は、比較的考える時間が取れる長期休み中に、自身の感性を磨くためです。

そして、“自己主張の場”でもあります。

自分の感情を吐き出すことができる人が少なくなったこの時代にとても有効的なコンテンツだと思います。

高校生学年別書き方ガイド!1年生の題材はどうする?

高校1年生は、中学生から高校生になり、いろいろなことに挑戦している時期ですね。

部活を頑張っていたり、アルバイトを始めてみたり、大きく環境が変わったと思います。

環境が変わって思ったこと、感じたこと、経験したこと。

そんなありふれた毎日の日常についての詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、嬉しいことはもちろん、葛藤も包み隠さず書いてしまうこと。

とても恥ずかしいと思うかもしれませんが、書き出すと意外と我慢していたことがいっぱいあるんだなと、自分を労わることにも繋がるからです。

学校生活、部活のこと、アルバイト先でのこと、一緒に過ごす家族のこと。

そんなありふれた毎日を言葉にしてみましょう。

高校生学年別書き方ガイド!2年生の題材はどうする?

高校2年生は、まさに今が高校生活の中で一番楽しい時期です!

1年生の時は馴染むのに精いっぱいでしたが、今は素直に楽しめている方も多いと思います。

3年生になると受験で自分も周りも忙しくなります。

友だちと過ごすなかで思ったことや感じたこと、経験したこと。

自分を成長させてくれる友人について詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、誰か一人ではなく、大切に思っている友人を全員登場させて書いてしまうこと。

そうすると、自分自身の友人を大切に思う気持ちを再確認できますし、万が一喧嘩をしても、書くことで、詩を読み返してその時の気持ちを思い出して素直になれるからです。

いつも一緒にいる友達、地元は一緒だけど高校になって疎遠になった子、喧嘩したまま仲直りができていない子。

今はどんな形であれ心の中に浮かぶ大切な友人について、言葉にしてみましょう。

高校生学年別書き方ガイド!3年生の題材はどうする?

高校3年生は、大学受験を目指している方は特に、こんな宿題に嫌気がさすと思います。

そんな暇があったら受験勉強に励みたいと思ってしまいますよね。

ですが、メリットもあるもの。

興味のある時事ネタに関して思うことについて詩を書くのがおすすめです。

ポイントは、世間の評判や意見と、自分の意見を照らし合わせて書くこと。

時事ネタは、受験や就職面接の際にもふいに聞かれることがあります。

時事ネタについて詩を書くことで、時事ネタに強く、さらに、自分の思いを言葉にする力が身につくからです。

倭国での政治のニュースや動物の赤ちゃんが生まれたニュース、世界の動き。

真面目なニュースでもほっこりするニュースでも良いので、自分なりに世間の流れについて感じることを、言葉にしてみましょう。

素晴らしい詩を書くには、「詩」を読もう!

本を読んで感動する人

さて、いざ詩を書こうと思っても、やはり正解がないぶん不安になってしまいますよね。

詩を書く力をつけるには、やはりまずは詩を読んでみることです。

詩人にも様々な人がおり、その人その人によって形式や味の違う詩ばかりです。

有名どころでいえば、相田みつをさんや、金子みすゞさんシェイクスピア、平安時代に生きた菅原道真、個人的に筆者が好きな詩人さんでは、最果タヒさんなどがいます。

それぞれの詩人の詩を1作ずつ紹介させていただきます。

相田みつをさん作品

他人のものさし 自分のものさし それぞれ寸法がちがうんだな

金子みすゞさん作品

わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、飛べる鳥はわたしのように、地面をはやくは走れない。

わたしがらだをゆすっても、きれいな音は出ない、あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。

鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

シェイクスピアさん作品

愚者は己が賢いと考えるが、賢者は己が愚かなことを知っている。

菅原道真さん作品

此度は 幣も取り敢えず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに

最果タヒさん作品

夜空はいつでも最高密度の青色だ

宿題の参考になる詩が紹介されているサイト5選!

宿題の参考になる、詩が紹介されているサイトやブログがあるのでご紹介します。

①「本を書きたい人が読むブログ」

こちらのサイトは、サイト名だけあってたくさんの詩を紹介しています。

数々の詩についての解説はもちろんのこと、詩について学ぶにあたって、遠い存在のように見える詩を、身近に感じるために、まず何をすればよいのかが書かれてあるのでおすすめです。

②「おすすめ詩集10選!心に響くことばを読む。」

こちらのサイトは、誰の詩で、どの本に掲載されているのかまで詳しく書いています。

気になる詩人の詩があれば、その人の詩や本をどんどん枝分かれして調べることができるので便利です。

③「ハッとする言葉に出会える。茨木のり子さんの詩」

こちらのサイトは、茨木のり子さんという女性の詩を紹介しているサイトです。

書き手だけでなく、他の方の感想も載せているので、同じものを読んだ時の他人との感受性の違いを感じることができてとてもおもしろいです。

④「ポエム投稿サイト 詩人たちの小部屋」

こちらは有名人の詩を紹介しているのではなく、インターネットで自由に書き込める投稿サイトです。

自分が詩を投稿することも出来ますし、今同じ時代に生きる人が今感じていることを見られるので、とても刺激になりますよ。

⑤「春夏秋冬・四季の詩」

こちらのサイトはそれぞれの四季に見合う詩を紹介しています。

四季のある倭国だからこそ生まれた詩をたくさん紹介しているので、四季のある国に生まれたおもしろさを感じることができますよ。

忙しい高校生が詩の宿題をやるタイミングは?

怒られる人

詩の宿題をしようとは思っているけれど、なかなか時間がないんだ!という高校生も多いですよね。

ですが詩は、日常のいたるところに題材が落ちているもの。

わざわざ時間を取って深く考えるよりも、その時々でふと頭に浮かんだことを文章にすればよいのです。

それに深く考えれば考えるほど、行き詰って苦しくなる経験、ありませんか?

日常に転がっている感性を、その瞬間瞬間で書きとめて、文章にしましょう。

きっと素敵な作品が出来上がりますよ。

詩が好きになったら力試し!おすすめコンクール3選!

詩の魅力に触れたところで、自分の感性をもっと伸ばしたい!もっと力を伸ばしたい!という方はコンクールに応募してみるのも良いでしょう。

おすすめのコンクールを3つ紹介いたします。

①「はがき歌全国コンテスト」

こちらは愛媛県松山市の子規記念博物館が主催しているコンテストです。

誰かへの手紙を書く形で短歌の形式で応募できますので、初心者にもやさしいコンテストです。

第25回の締め切りは残念ながら終わっているのですが、おそらく第26回の締め切りは令和2年の11月一日になると思われます。

確定ではないので応募を検討している方はこまめにチェックしてくださいね。

 

②「角川全国短歌大賞」

こちらは出版社のKADOKAWAが主催しているコンテストです。

大きい出版社なので信頼もあるので親御さんの許可がとりやすいと思います。

第11回の締め切りが終わってしまっているのですが、こちらもおそらく令和2年の5月末くらいに第12回の応募があると思うので、随時チェックしてみてくださいね!

 

③「河野裕子短歌賞」

こちらはエスピーシーという会社が行っているコンテストです。

家族についての詩がテーマなので、日常のことゆえに書きやすいと思います。

こちらも残念ながら第8回の応募は終わってしまっていますが、第9回の応募が令和2年の4月一日から始まると思うので要チェックです!

 

詩人になって生きていきたい!

文章を書いて食べていきたいと、詩人を志す人も中に入ると思います。

有名どころではさきほども紹介した相田みつをさんや、教科書でもおなじみの金子みすゞさん、百人一首でも採用されている菅原道真さんなどがいます。

詩人になるには、学歴などは一切関係なく、才能やセンスを磨く必要があります。

自分の感受性を磨くことが、詩人としてのスキルアップにつながります。

コンテストなどに応募して賞を取って知名度を上げていく、というのが一連の流れですが、コンテストで入賞したとしてもやはり人の感性は人それぞれなので、世の中には認知してもらえず、名前が売れないということもあるようです。

今の時代の詩人の給料相場は、とても低く、詩人の多くは副業として詩を書いている人がほとんどなんだとか。

それでも、相田みつをさんのように詩集などを出版してその印税などだけで生きていける詩人もいるので、辛抱強く、諦めない心が大事です。

まとめ

 

詩とは?

  • 簡単に言えば「言葉の作品」

ルールは?

  • 形式が決まっているものもあるが、宿題は自由に書いて良い場合がほとんど

なぜ宿題になる?

  • 自己主張の場を設けて感性を磨くため

高校1年生向け題材

  • 今の環境に対して思うこと

高校2年生向け題材

  • 友人たちと過ごす日々で感じること

高校3年生向け題材

  • 時事ネタについて書いてみる

素晴らしい詩を書くために

  • たくさん詩を読んでたくさん感じ、感受性を豊かにすること

参考になるブログ5選

  1. 本を書きたい人が読むブログ
  2. おすすめ詩集5選!心に響くことばを読む。
  3. ハッとする言葉に出会える。茨木のり子さんの詩
  4. ポエム投稿サイト 詩人たちの小部屋
  5. 春夏秋冬・四季の詩

どのタイミングで宿題をする?

  • ふとした気づきを大切に、その瞬間瞬間に感じたことをただ書き留める

コンテストのおすすめ3選

  1. はがき歌全国コンテスト
  2. 角川全国短歌大賞
  3. 河野裕子短歌賞

詩人として生きるには

  • 詩だけで食べていける人は少ない
  • 諦めない心が大事

自分の心の赴くままに文章を書くなんて、なんだか気恥ずかしく思えてきますが、何年か経って読み返したときに、その当時の感性の偏りに気づけたりしてとても面白いですよ。

今この瞬間の自分の思いを言葉にして、数年後に思い出して笑える日を楽しみに頑張りましょう!

【こちらも読まれています】

人権作文の書き方のコツ高校生向けまとめ!おすすめテーマ5選とまとめ方も!
夏休みの宿題ってなぜか作文が必ずって言うほどでますよね。そしてテーマが’’人権’’について書かせる学校が多いようですね。でも、人権作文って具体的にどう書けばいいの?という人は結構いると思います。そこで今回は人権作文の書き方のコツやテーマについてまとめました。
]]>
https://fted.bokepmobile.site/natuyasumi-poem-homework-koukousei/feed/ 0